
auからUQモバイルに乗り換えを検討中なんだけれど、乗り換えて後悔したくない..。
事前に知っておくべきことって何かあるのかな?

UQモバイルって「良い評判」ばかりだけど、auから乗り換えて後悔している人とかはいないのかな?
リアルな情報がほしい。
こんな疑問を解決致します。
・【auからUQへのお乗り換え】15の後悔事例【対策も解説】
・auからUQへ乗り換えるメリット
・auとUQモバイル料金プラン比較【特徴も解説】
UQモバイルは、「通信速度がauとほぼ同じ」なのに「auよりも圧倒的に料金が安い」格安SIM。
快適に使えて「月額2,000~5,000円ほど節約できた」というかたも多いです。
とはいえ、完ぺきではありませんよ!
事前にしっかりと調べずに契約をして「後悔した」という方も一定数いるのは事実です。
そこで本記事では、「現役ケータイ販売員」の私がauからUQモバイルに乗り換えて「後悔した」という方の「後悔事例」を紹介し、その「対策方法」を解説させていただきます!
auからUQモバイルに乗り換える際に、「後悔する原因」を知ったうえで「対策」しながら契約できるようになるので、ぜひ参考にしてくださいね。

auからUQモバイルへ乗り換えて後悔した15の事例

auからUQモバイルへ乗り換えた後に後悔している方は意外といます。
しかし、そのほとんどが契約前に調べておくことで、ある程度は対策できた問題。
これから乗り換えを検討している方は、以下の「後悔事例」を事前に確認しておけばまず「後悔はしない」かと思うので、しっかり見ていきましょう!
- UQモバイルは他の格安SIMと比べて料金が割高
- 通信の質が落ちるときもある【たまに】
- SIMだけ乗り換えた場合、テザリングが使えない場合もある
- スマホプランのグレード(ギガ数)を間違えた
- 家族間通話無料がない
- 「LINEのID検索機能」が使えなくなった
- キャリアメールアドレスが使えなくなった
- サポートの電話が繋がりにくい
- お乗り換えの時期を間違えた【初期費用で損した】
- auでプラン変更するのを忘れていた【解約金で損した】
- 実店舗(ショップ)が少ない地域もある
- auの機種を「SIMロック解除」し忘れていた
- お申込みの際に入力するメールアドレスで失敗した【メールが受け取れなかった】
- 「キャッシュバック受け取りメール」に気づかなかった
- キャンペーン特典が弱い
【auからUQモバイルに乗り換え後悔①】UQモバイルは他の格安SIMと比べて料金が割高
1円でも料金を安くしたい方は注意が必要ですね。
参考までに、格安SIM各社の料金比較を載せておきます。
格安SIM(3GBプラン)の料金比較 | |
UQモバイル | 1,980円 |
ワイモバイル | 2,680円 |
マイネオ | 1,510円 |
OCNモバイルONE | 1,480円 |
IIJmio | 1,600円 |
BIGLOBEモバイル | 1,600円 |
ワイモバイルよりは安く使えますが、その他の格安SIMと比較したらUQモバイルは月々「400~500円」ほど割高…。
とはいえ、その代わりにUQモバイルは格安SIMの中でも「通信速度の早さ」がトップクラスです!
格安SIMとキャリアの大きな違いは通信スピード。格安SIMはキャリアから回線をレンタルしているので、どうしてもキャリアと比べると速度が落ちるが日常生活では十分に使える。昼休時間帯は遅くなるので、この時間帯どうしても速度が欲しい人は、UQモバイルか、ワイモバイルがイイ。
— fanamebro (@fanamebro) November 18, 2020
料金>通信速度
こういった方は、後悔しないよう「UQモバイル以外の格安SIM」も一度チェックしておきましょうね。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔②】通信の質が落ちる場合もある
UQモバイルは、格安SIMの中でも通信速度が爆速。
とはいえ、それでも速度が落ちてしまうことはあります。
UQモバイルも遅い時は遅いな、あと遅すぎるとターボモードだっけ?切り替えができん
— 雪月さくら🌸VTuber (@yukituki_sakura) October 26, 2020
基本的に速度は安定していますが、あくまでも格安SIMなので過度な期待は禁物。

auと全く同じ感覚で使えている方もいれば、そうでない方も稀にいるようなので期待しすぎは注意です!
auからUQモバイルに乗り換えしました。
— せいか@自分軸で生きる (@maypeace92189) October 30, 2020
キャリアメールが使えないだけであとは全く変わらない。
もっと早くに乗り換えしておけばよかった💧
楽天モバイルと楽天ひかりも気になるなー。
1年無料に惹かれる。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔③】SIMだけ乗り換えたらテザリングが使えない場合がある
UQモバイルでは、テザリング機能が無料で使えます。
一言でいうと、スマホのデータ通信量を利用してポケットWi-Fiのように電波を飛ばすことができる機能。
テザリングがあれば、Wi-Fiがなくてもデータ通信を使ってパソコンやタブレットもインターネットに繋げることが可能。
たまーにテザリングできない機種もあるようです…。
ほとんどの端末で利用可能ですが、一応念のために自分でスマホを用意する予定の方は事前に動作確認端末を確認しましょう!
ちなみに、iPhoneはすべての端末でテザリング可能!
【auからUQモバイルに乗り換え後悔④】スマホプランのグレードを間違えた
スマホのプラン選びを間違えて後悔している方もいるようです。
UQモバイルの料金プランは以下。
- スマホプランS(3GB/月)=1,980円
- スマホプランR(10GB/月)=2,980円
データ通信量が「月々3GBあれば足りる」という方が、よくわからないから「とりあえず10GBを契約する」というようなことが結構あります。
正直もったいない…。
使わないデータ通信量に月々1,000円も多く払うのは「ムダな出費」なので、後悔しないように事前にデータの利用状況を把握しておきましょう。
auのデータ通信量の利用状況に関しては、My au で確認可能。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑤】家族間通話無料がない
auで家族割を組んでいた方は「家族間での通話」が無料で使えていましたが、UQモバイルでは通常の通話と同じく料金が発生します。
料金の発生しない「LINEアプリ」での通話に切り替えるか、「通話オプション」をつけて対策しましょう。
UQモバイルの通話オプション
- 通話パック(60分/月)=500円/月
- 10分かけ放題(10分/回)=700円/月
- 24時間かけ放題(24時間いつでも)=1,700円/月

何も対策しないで長電話をしてしまうと、高額な請求が来てしまうリスクもあるので、しっかり事前に確認しましょうね。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑥】LINEのID検索機能が使えなくなった
UQモバイルだとLINEの年齢認証出来なくて友達検索出来ないことを初めて知った…
— GAOU (@gaoubabel) November 9, 2020
「ID検索機能」は、遠くに離れている友達でも、LINEのIDを利用して「友達追加」できる便利な機能ですが、この機能を利用するには「LINEの年齢認証」をおこなう必要があります。
UQモバイルをはじめとした、ほとんどの格安SIM会社はこの「LINEの年齢認証」ができないんですよね…。
また、それでも「年齢認証」ができない場合は以下の対処法もありますよ。
- QRコード(URL)で友達追加する
- 友達自動追加をONにして、電話番号で同期
- LINEの「招待機能」を使う
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑦】キャリアメールアドレスが使えなくなった
キャリアメールアドレス
「 @ezweb.ne.jp」や「@au.com」と呼ばれる、au限定のメールアドレス
キャリアメールアドレスをメインで使っている方は意外といるので、注意が必要ですね。
- 会社用で登録している
- 友達と連絡で使っている
- ショッピングサイトで登録している
- ゲームなどのアプリで連携している
様々な場面で利用されていますが、いずれも「変更可能」なものがほとんど。
「Gmailアドレス」などのフリーメールアドレスに切り替えれば、今後ケータイ会社を変えた後でも引き継ぐことが可能なので、これを機に切り替えてしまうことをおすすめします。
問題なのは「手間があるということ」なんですよね…。
- 会社へメールアドレス変更の申請
- 友達にメールアドレス変更の報告
- ショッピングサイトのマイページでアドレス変更設定
- アプリの設定で登録メールアドレスの変更
メールアドレスの変更は確かに面倒なことが多いです。
とはいえ、今後ケータイ会社を変えるために必ず通る道なのは事実…。
「キャリアメールアドレスが気になってどうしても乗り換えするのをためらう」といった方はこう考えましょ。
まず、auからUQモバイルに変えると月々2,000円~4000円くらい節約できる方がほとんどです。
メールアドレスに対して月々2,000円も多く支払ってられませんよね?
極端な話、仮に月々2,000円損していたら、年間で24,000円。40年間近く使うことを想定すると、生涯で100万円近く変わってきますよ…。

「メールアドレスを変えるのが面倒だからauを使い続ける」という理由が以下にもったいないかがわかりますね。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑧】サポートの電話が繋がりにくい
UQモバイルについて相談したいことがあっても、サポートセンターに繋がりにくくてストレスを感じている方がいるようですね。
バッテリー交換はできたけど諸々調子悪い サポート受けたいのに電話繋がらないし店はそもそも少ない上にやってなかったりするので真っ昼間にヨドバシまでいくしかないんか?
— しょーじ (@SHOJl) April 25, 2020
てかヨドバシやってるのかな…
ちなUQモバイル
もうワイモバに戻す
UQモバイル、料金は銀行口座から引き落としにしたはずができてないし、問い合わせても電話しろって言われるし、数日間で何十回も電話してるのに一切電話繋がらないしでどうすりゃいいんだって感じ。
— さよなら (@uxtvess) May 24, 2020
ぶっちゃけ、サポートセンターの繋がりにくさはほとんどの携帯会社で起こりえる問題です。
auでさえ混雑するときは30分以上繋がらないときがありますよ…。(販売員としてだいぶ経験済み)
また、UQモバイルは「実店舗」のある数少ない格安SIMなので、近くにUQスポットがある方はそちらを活用することをおすすめします。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑨】お乗り換えの時期を間違えた
auからUQモバイルにお乗り換えする時期は、基本的に月末がおすすめです。
理由は、お乗り換えの際にかかる2社の利用料金が以下のようになるから。
- auの最後の利用料金=満額請求
- UQモバイルの月初の料金=日割り計算
UQモバイル側が日割り計算になるので、月末のほうなら初月のUQの利用料金が「100円」とかで済む場合もありますよ!

時期によって1,000円~2,000円近く損する場合もあるので、後悔しないようにしましょうね。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑩】auでプラン変更するのを忘れていた
こういったパターンはめちゃくちゃ多いです。
この話は、auで「2019年10月以前の旧プラン」を使っている方が対象になりますので、該当する方はしっかり確認しましょう!
※ 解約金のかからない「更新期間」中の方は飛ばしてOK
結論、現在auで「旧プラン」を使っている方は、2019年10月以降に出た「新プラン」に「プラン変更」してからUQモバイルにお乗り換えすべし!
理由は、新プランに変えれば「更新期間」以外に解約しても「解約金1,000円」で済むから。
2019年10月以降にでた「新プラン」は、国の法律が変わった影響で解約金が安くなっているんです!
2019年9月31までの「旧プラン」 | 解約金9,500円(税抜き) |
2019年10月1日以降の「新プラン」 | 解約金1,000円(税抜き) |

プラン変更はお申込みの「翌月に適用」されるので、乗り換えの「前月のうちにプラン変更」の手続きをしましょう!
auのプラン変更は、店舗(家電量販店やauショップ)でお申込みするか、My auで手続きが可能。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑪】実店舗(ショップ)が少ない地域もある
ネットの口コミを見ると、

UQモバイルは、格安SIMの中では店舗数も多く、サポートも充実しているからおすすめ!
といった評判が多いですよね。
実際これは半分本当で、もう半分は間違いです。
というのも、格安SIMの多くはそもそも実店舗がほぼないんですよね…。
それと比べたら確かにUQモバイルの実店舗(ショップ)の数は多いといえるでしょう。(特に都市部)
しかし、実は地方のほうではまだまだ店舗数が少ないのが事実…。
地域によっては、UQモバイルの実店舗に行くのに車で2時間近くかかる場合もあります。

まぁ、私の住んでいる地域のことなんですけれどね…。(笑)

ぶっちゃけ県によっては1店舗しかない場合もある…。
UQモバイルのサポートを店舗で受けたい場合は、お住いの地域にUQスポットがあるかの確認をしてからお申込みすれば後悔しないでしょう。
また、どうしても「実店舗が近くになくて困る」という方は、実店舗が多いワイモバイルを契約するのもあり。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑫】auの機種でSIMロック解除するのを忘れた
こういった方もいます。
スマホにかかっているロック(縛り)を解除すること。
SIMロック解除をしないと、auの端末は「au回線のSIMカードしか使えません」というような縛りができてしまう。

UQモバイルは、au回線の格安SIMなので、基本的にはauの端末を「SIMロック解除」せずに使うことも可能。
ただし、以下の理由からauの端末も一応「SIMロック解除」しておくことを強くおすすめします。
- auの端末でも一部「SIMロック解除」必要な場合がある
- 「SIMロック解除」はau契約中ならWEBから無料でおこなえるが、解約後は手数料(3,000円)がかかる
- UQモバイル以外の格安SIMに変えるときに、au回線以外だと使えなくなる場合がある
- そもそも「SIMロック解除」するのにデメリットがない
要は、「SIMロック解除」しないのが原因で後悔することはあっても、「SIMロック解除」をして後悔することはないのでやるべきということ。
「SIMロック解除」もWEBから行えるので、確認しておきましょう。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑬】お申込みに使うメールアドレスで失敗した
こういった方は意外といます。
UQモバイルでは、お申込みの際に「案内メール」を送るための「登録用メールアドレス」を求められます。

この「登録用メールアドレス」をauの「@ezweb.ne.jp」や「@au.com」などのキャリアメールアドレスで登録してしまうと、お乗り換え後にUQモバイルからのメールを受け取ることができません。
理由は、auからのお乗り換えが完了した時点でキャリアメールアドレスは使えなくなるから。
UQモバイルからのメールが受け取れないと、「キャッシュバック特典が受け取れない」なんてこともあるので、要注意!

登録用のメールアドレスとして、「Gmailアドレス」などのフリーメールアドレスを準備しておきましょうね!
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑭】キャッシュバック受け取りメールに気づかなかった
こういったケースも注意が必要。
UQモバイルでは、「新規」や「お乗り換え」の方に「○○円キャッシュバック!」などのキャンペーンを行っています。
しかし、キャッシュバックを受け取るには条件があるんですよね…。
受け取り条件
契約から4カ月目にUQモバイルから送られてくるメールに記載されているURLにて、「口座情報」を入力すること

上記の方法で「口座情報」をしっかり入力すれば、翌月には指定した口座にキャッシュバックが振り込まれます!
また、同時に「案内メール」の中にはキャッシュバック受け取りの「有効期限」も記載されています。
「有効期限」が過ぎてしまって「キャッシュバックを受け取れずに後悔した」という方もいるようなので、必ずチェックできるメールアドレスを登録しましょうね!
また、公式オンラインショップ以外では行っていない場合もあるので、しっかり確認してからお申込みしましょう。
【auからUQモバイルに乗り換え後悔⑮】キャンペーン特典が弱い
格安SIMの中では、「お申込みから○カ月間○円割引!」などのキャンペーン値引きを行っている会社もあります。
キャンペーンを活用すれば、「数カ月間はほとんどスマホ代がかからない」会社も…。

実際、僕自身もBIGLOBEモバイルのキャンペーンを利用して、6カ月間スマホ代0円で利用していた時期もありましたよ。
他にも最近では楽天モバイルが「1年間プラン利用料無料」などのえげつないキャンペーンを行っていたりもしますね!
上記で紹介したような「〇カ月間〇円値引き」キャンペーンは、UQモバイルにはほぼないんですよね…。
ただし、時期によっては「学割」で値引きを行っていたり、「○○円キャッシュバック」などの特典を行っている場合もあるので、そういったお得なキャンペーンは逃さないようにしましょう。
auからUQモバイルへお乗り換えするメリット

これまでUQモバイルに乗り換えた方の「後悔事例」を紹介してきましたが、UQモバイルに変えるメリットって結局なんでしょう。
正直、UQモバイルよりも安くお得に使える格安SIM会社は多いです。
とはいえ、UQモバイルほど「高品質な通信速度」で、「無駄のない料金プラン」を提供できている会社はほぼありません。
その証拠に、UQモバイルは「格安SIMの満足度調査」において、常に上位に入賞し続けています。
・MMD研究所【2020年格安SIMサービスの満足度調査】より:データ通信品質・安定性部門1位
・価格.com【格安SIM満足度ランキング】より:通信速度部門1位
・J.Dパワーの格安SIM満足度調査より:顧客満足度ランキング1位
ぶっちゃけ、現在auを使っている人が格安SIMを選ぶ際に「通信速度」を優先的に考えるのであればUQモバイルを選べば後悔はしないでしょう。
また、料金面に関しても、auより圧倒的に安くできますよ。

次の章で紹介しますね。
【auからUQモバイルへお乗り換え】料金比較

auとUQモバイルの現在の料金プランを比較していきます。
結論、auは家族割や固定回線とのセット割をフルに適用してもUQモバイルよりも割高なことがほとんど。
au料金プランの特徴【家族割や固定回線とのセット割に依存しがち】
まずはauの料金プランの特徴からです。
auの料金プランの特徴
・データ通信量を使ったら使った分だけ料金の上がる「ピタットプラン系」
・データ上限なしの「データMAXプラン系」
auの料金プランは大きく分けて上記の2つ。
「データ小・中容量の定額プラン」がなく、極端な料金プランなんですよね…。
また、「家族割」や「固定回線とのセット割」に依存しているのも微妙なポイント。
データ量 | 料金(家族割+ネット割込み) |
~1GB(ピタット) | 2,980円(1,980円) |
1~4GB(ピタット) | 4,480円(2,980円) |
4~7GB(ピタット) | 5,980円(4,480円) |
上限なし(データMAX) | 7,480円(4,460円) |
- 自分以外にauで対象プランを使っている方が2~3名いる(家族割)
- 対象の固定回線を契約している
上記のような条件を満たしていれば、多少は安い料金で使えそうですね。

とはいえ、販売員の立場でauのお客様の料金を見ていると、プラン利用料は平均で5,000円~6,000円ほどで使われている方が多いですね。
UQモバイル料金プランの特徴【小・中容量の定額サービスでお得に利用可能】
次はUQモバイルの料金プランです。
UQモバイル料金プランの特徴
・Sプラン(3GB)またはRプラン(10GB)のデータ定額サービスを格安で提供
・データ量のやりくりがしやすい(データ繰り越し・節約機能)
・Rプラン(10GB)なら、通信速度の制限がかかっても最大1Mbpsもの速度で通信が行える
UQモバイルは、家族割や固定回線のセットに依存しなくても、基本料金が安いです。
データ量 | 料金(家族割orネット割込み) |
スマホプランS(3GB) | 1,980円(1,480円) |
スマホプランR(10GB) | 2,980円(2,480円) |
auと違って段階的に料金が上がる心配もありませんし、そもそも基本料金が安いことが分かりますよね!
【割引MAX】auの1~4GBプラン=2,980円
【割引なし】UQモバイルの3GBプラン=1,980円
auの基本料金は、家族割や固定回線とのセット割引があって初めて「UQよりも少し高いくらい」に落ち着くので、正直条件は厳しいですよね…。

実際、auからUQモバイルに乗り換える方の多くは、「月々2,000円~4,000円ほど節約できた!」という方が多いですよ。
UQモバイルの詳しい特徴は以下の記事を参考にしてください。
【auからUQモバイルへお乗り換え】まとめ

以上、【auからUQモバイルに乗り換え】後悔している人の特徴を販売員が解説!をお送りさせていただきました。
最後に内容をまとめておきますね。
【auからUQモバイルに乗り換え】15の後悔事例
- UQモバイルは他の格安SIM会社と比べて料金が割高
- 通信の質が落ちることもある【たまに】
- テザリングが使えないこともある【iPhoneは全機種対応】
- スマホプランのグレード(ギガ数)を間違えた
- 家族間通話無料がない
- LINEのID検索機能が使えなくなった
- キャリアメールアドレスが使えなくなった
- サポートの電話が繋がりにくい
- お乗り換えの時期を間違えた【月末がおトク】
- auでプラン変更するのを忘れた【解約金1万近く損する】
- 実店舗(ショップ)が少ない地域もある
- auの端末を「SIMロック解除」し忘れていた
- お申込みの際に入力するメールアドレスで失敗した【キャリアメールアドレスは✖】
- キャッシュバック受け取りメールに気づけなかった
- キャンペーン特典が弱め
auからUQモバイルに乗り換えるメリット
- auとほとんど変わらない「通信速度」
- auよりも圧倒的に「節約」できる
auとUQモバイルの料金比較
✅ auの料金プラン
- auの料金プランは、「家族割」・「固定回線とのセット割」に依存しがち。
- auは「段階性のプラン」・「データ上限なし」の極端なプラン
✅ UQモバイルの料金プラン
- 小・中容量の定額プランを提供
- データ繰り越し・節約機能でデータ通信のやりくりがしやすい
- Rプランなら、速度制限時でも最大1Mbpsもの通信速度で通信が行える
UQモバイルは良い評判が多い格安SIMですが、乗り換えて後悔している方もいるのは事実です。
とはいえ、しっかりと対策してお乗り換えすれば、大きな節約に期待できますよ!
本記事の内容を元に、auからお乗り換えする際は後悔しないようにしましょうね♪
今回は以上です。