
オーディオブックを使ってみたいんだけど、どのサービスが1番良いの?
損したくないからしっかりサービス比較をして検討したい!
こんな疑問を解決します。
- 主要オーディオブックサービス8社を徹底比較
- 各オーディオブックサービスがおすすめな理由・おすすめでない理由が丸わかり
最近「耳で聴く読書」ということで、Youtube広告でも話題になっているオーディオブック。
耳さえ空いていればOKなので
- 満員電車の中
- 家事の最中
- 寝る前の暗い部屋
など様々な場面で「読書」を取り入れられるのは、もはや革命的。

「仕事終わったぁ!本読みたいけど、疲れたから読むの面倒くさいな…」

「なんか、気づいたら部屋の片隅に読んでない本がバベルの塔のごとく積み上がってるんだけど…」
こういったことにならないのがオーディオブックの強み!
要はオーディオブックを聴き流すだけでいいので、読書するハードルが圧倒的に下がるんですよね。
とはいえ「使い慣れないサービス」なのは確かです。
初心者の方は特に「どのオーディオブックサービスを選べば良いか?」と迷いますよね。
結論からいうと、以下の2社が安ぱい。選んで後悔することはありません!
簡単な特徴はこんな感じ。
詳しくはあとで紹介させていただきますが、両方とも「無料体験期間」があるので、安心してオーディオブックを体験することができちゃいます!

ちなみに、オーディオブック初心者なら筆者のおすすめはAudibleです。
オーディオブック8社を徹底比較【おすすめは実質2択】

ではさっそく、主要なオーディオブックサービス8社を徹底比較していきます。
- Audible
- audiobook.jp
- kikubon
- でじじ
- LisBo
- honto
- Google playブックス
- himaraya
サービス名 | 料金プラン | 作品数 | 特徴 |
①Audible |
・コイン制(1,500円/月) ・単品購入 |
40万タイトル以上 | オールジャンル |
②audiobook.jp ![]() |
・聴き放題=750円/月 ・ポイント制 (月額550円~33,000円) |
・聴き放題=1万冊ほど ・月額会員制=2万3,000冊ほど |
オールジャンル |
③kikubon | ・ポイント制 (月額550円~5,500円) |
500作品ほど | SF作品や推理系に特化 |
④でじじ | ・月額1,500円で2冊 ・単品購入 |
3,000作品ほど | オールジャンル(古い作品多め) |
⑤LisBo | ・聴き放題=1,500円 | 3,300作品ほど | 講演・落語が多い |
⑥honto | ・単品購入のみ | 200作品ほど | 落語をはじめとした語学系 |
⑦Google Playブックス | ・単品購入のみ | 非公開 | オールジャンル |
⑧himaraya | ・聴き放題(月額プラン) =750円/月 ・聴き放題(年割プラン) =7,500円/年 |
audiobook.jpとほぼ同じ | オールジャンル |

どれがいいか迷っちゃうね…。
結論、「Audible」・「audiobook.jp」の2択から選べばOK。
- コスパ
- サービス内容
- ラインナップ
- 使い勝手
どれをとっても他のオーディオブックサービスよりも評価が圧倒的によく、信頼性もあるので後悔することはまずないでしょう!
【おすすめ1】Audible(オーディブル)の特徴

- 業界一のラインナップを扱う(40万冊以上)
- 月額1500円
- 毎月コイン1枚付与(=本1冊と交換可能)
- 会員特典盛り沢山(返品・交換に対応可能)
- 解約後も本を聴ける
- 無料体験期間あり
Audible(オーディブル)はAmazonが提供しているオーディオブックサービス。
ビジネス書、自己啓発、小説など様々なジャンルを扱っており、業界一のラインナップ(約40万冊)を誇るのが最大の特徴です!
Audibleは、月額1,500円で専用の会員になれます。
会員になることで得られる特典は次の通り。
- 毎月コインが1枚もらえる(コイン1枚で好きな本1冊と交換可能)
- タイトルの返品・交換が可能(回数無制限)
- コインの追加購入が可能
- 毎月無料でボーナスタイトルが1冊もらえる
- 全タイトルが30%OFFで購入可能
- ポッドキャストが聴き放題
Audible会員について詳しくは以下の記事を参照
>>オーディブルは非会員でも使えるけどおすすめしない理由【会員特典が強い】
月額1,500円でコイン1枚(好きな本1冊)なので、ぶっちゃけ高いと感じる方もいると思います。
でもよく考えてみてください。
本1冊で1,500円することはよくありますし、なによりAudible会員なら回数無制限の「返品・交換」制度が使えます。

言ってしまえば「本を聴いた後に別の本と交換する」ということが何回でもできちゃうので、実質「聴き放題」のサービスと変わりません。
「40万冊を超える幅広いラインナップの中から本を選べて、失敗しても返品交換が気軽にできる」
そう考えると「コスパ良くない?」と思えちゃいますね!
また、Audibleは30日間の無料体験期間もあります。
無料体験を申し込むとコインが1枚もらえるので、実際に好きなオーディオブック1冊と交換してみましょう!
使ってみて「やはり料金が高い」と感じたり、「思っていたのと違う」となった場合でも、無料体験期間中に解約すればお金はかからないので、デメリットなし。
しかも、期間中にコインで交換した本は解約後でも聴き続けることができます。
つまり、無料でオーディオブックを体験できて、解約後でも聴ける本一冊をもらえるわけですね。
解約は5分もかからないので、悩んでいるならとりあえず無料体験だけでも試してみてはいかがでしょうか?
\ 今なら無料で1冊もらえます /
※無料期間中に退会すれば料金は一切かかりません
【おすすめ2】audiobook.jp(オーディオブックjp)の特徴

- ラインナップが業界でもトップクラス
- 聴き放題プランを格安で提供(750円/月)
- 無料体験期間あり
次におすすめなのは「株式会社オトバンク」から提供されている「audiobook.jp 」です。
「audiobook.jp」は業界でもトップクラスのラインナップを誇っており、「聴き放題」プランを提供している数少ないオーディオブックサービスの一つ。
audiobook.jpのプランは以下の2通り。
- 聴き放題プラン
- 月額会員プラン
正直、プランとしては「聴き放題プラン」一択。
そもそも月額会員プランを選ぶような方は、特典を加味するとAudibleを選んだ方が圧倒的にお得です。
audiobook.jpの「聴き放題プラン」は、Audibleと比べるとラインナップは少ない…。
とはいえ、ベストセラーになるような有名な書籍も数多く提供されています。
750円でベストセラー本を含めた数多くのオーディオブック本を聴き放題なのは、正直コスパ最強と言えるでしょう。
また、「聴き放題プラン」のみ「30日間の無料お試し期間」があるので、オーディオブック初心者でも気軽に体験ができるのも嬉しいポイントですね。
実際に使ってみて「自分に合わない」と感じたら、無料体験期間中でもデメリットなしで解約できるので、ぜひこの機会に体験してみましょう!
※無料体験期間中に退会すれば料金は一切かかりません
Audibleとaudiobook.jpはどっちを選ぶべき?

「Audible」と「audiobook.jp」のそれぞれの特徴がわかったところで、両社のサービスがどんな人に向いているかを解説していきます。
比較項目 | Audible | audiobook.jp |
月額 | 1,500円/月 | 750円/月 |
作品数 | 40万冊 | 1万冊 |
聴き放題の有無 | ✖ | 〇 |
ポットキャストの有無 | 〇 | 〇 |
解約後 | 聴ける | 聴けない |
初回特典 | 30日間会員費が無料(コインが1枚付与されるので、好きな本が1冊もらえる) | 30日間無料で聴き放題 |
それぞれどんな人におすすめ?
- Audible=読書にあまり慣れていない方におすすめ!
- audiobook.jp=たくさんの本を読みたい読書家におすすめ!
Audibleはこんな人におすすめ!
結論、Audibleは読書にあまり慣れていない方におすすめ!
Audibleは業界No.1のラインナップを誇るオーディオブックサービスです。
毎月好きな本を1冊(+ボーナスタイトル)というシンプルなプランで、仮に解約しても聴き続けることが可能。
つまり、焦らず自分のペースで幅広いジャンルから好きな本を聴くことができるわけですね。
- 今までほとんど読書をしてこなかった
- これから少しずつオーディオブックを生活に取り入れてみたい
- 1冊の本の内容をしっかりと頭の中に残したい
このような方は、幅広いラインナップの中から毎月1冊好きな本が選べるAudibleでお試ししてみることをおすすめします。
>>今すぐAudibleを30日間無料で体験する(いつでも解約可能)
audiobook.jpはこんな人におすすめ!
結論、audiobook.jpは「とにかく多くの本を聴きたい」という「中級者〜上級者」の方におすすめです!
audiobook.jpは「月額750円で1万冊の本を聴き放題」という破格の料金プランを提供しています。
聴き放題なので、
- 本を習慣的に聴きたい方
- BGMのように垂れ流しで様々なオーディオブックを聴きたい方
- 既にAudibleを使ったことがあり、オーディオブックの良さを体感している方
には特におすすめですね!
また、期間限定のオーディオブックも定期的に提供されているので、「様々なジャンルの本を多く読みたい読書家の方」にはこの上ないサービスかと…!
>>今すぐaudiobook.jpで30日間聴き放題を体験してみる(いつでも解約可能)
Audibleとaudiobook.jp以外のサービスはなぜおすすめできないの?【おすすめできない理由】

おすすめのオーディオブックサービスを紹介させていただきましたが、その他のサービスはなぜおすすめできないのか。

ぶっちゃけステマじゃね?
こんなことは言わせません!笑笑
ちゃんと理由がありますので、それぞれ解説させていただきます。
- kikubon
- でじじ
- LisBo
- honto
- Google playブックス
- himaraya

順に解説していきます。
【おすすめできない1】kikubon

kikubon(キクボン)は、月額制のプランを提供しているオーディオブックサービス。
月額550円、1,100円、2,200円、5,500円の4つのコースから選択可能
SF作品や推理系などの小説に特化しているので、そういったジャンルが好きな方は一度チェックしてみてもいいかもですね。
ただし、提供されている作品数が500ほどしかなく、他のオーディオブックサービスと比較してもラインナップが圧倒的に少ないです。
ラインナップが少ない上に月額制と言う点でコスパが悪すぎるので初心者にはおすすめできません。
【おすすめできない2】でじじ

「でじじ」は、オーディオブック本をMP3でダウンロードして、スマホなどで聴けるサービス。
月額1,500円で毎月2冊ダウンロード可能。
Audibleと似ているプランですね。
専用アプリがないので、正直使いにくいです。
また作品数も約3,000と決して多くないので、同じ金額を払うのなら作品数が豊富で専用アプリのある「Audible」の方が圧倒的におすすめ。
【おすすめできない3】LisBo

「LisBo」は、月額1,500円で「聴き放題」を提供しているオーディオブックサービス。
- 専用アプリがないので使い勝手が悪い
- 講演・落語などの作品がメインなので、ジャンルの好き嫌いが分かれる
以上の観点でおすすめできない。
また聴き放題プランがあるのは嬉しいけれど、作品数は約3,300と少ないです。
同じ聴き放題サービスを提供している「audiobook.jp」のほうが、「作品数」や「価格」面において圧倒的に満足度が高いんですよね。
【おすすめできない4】honto

「honto」は、オーディオブックの単品購入のみを提供。
作品数が200ほどしかなく、圧倒的に少ない。
ラインナップも落語や文学系がメインなので、小説なども楽しみたい方からすると正直微妙…。
ただ、月額制ではないので気になる本が安く販売されていれば、単品購入するのはありです。
【おすすめできない5】Google playブックス

Google playブックスの本のラインナップは、audiobook.jpとほぼ同じ。
またaudiobook.jpよりも安く買える場合もあるので、本の単品購入をする場合はチェックしてみてもいいかも!
ただし、無料体験やお得な特典などの「プラスαの付加価値」がないのはデメリット。
「オーディオブック初心者」や「定期的に本を購入する予定」の方にはおすすめしにくいですね。
悪くはないけど突出して良い部分もないので、正直メインとして使っていくサービス向けではないです。
【おすすめできない6】himaraya

結論いうと「オーディオブックを聴く」という面において、himaraya(ヒマラヤ)はaudiobook.jpの劣化型サービスです。
himarayaで提供されている作品は、audiobook.jpの「聴き放題」プランの作品とほぼ同じ
ただし、audiobook.jpで提供されている「期間限定のオーディオブック」や「オリジナルのポッドキャスト」などの一部のコンテンツが使えないのがイマイチな点です。
料金面に関しても、「月額プラン」はaudiobook.jpと同じ750円なので、正直himarayaを選ぶ理由がないんですよね。
ただし「確実に1年は使うよ!!」って方はhimarayaの年割プラン(一括7500円で1年契約)なら、1ヶ月あたり625円で済む計算なので、audiobook.jpよりも安く使うことは可能。
とはいえ、年割プランは1年分の利用料を一括で支払わなければいけません。
1年は確実にサービスを使うことが分かっている、いわゆる「オーディオブック上級者」じゃないと「損する可能性大」なので注意が必要。
まとめ【おすすめオーディオブックサービスは「Audible」と「audiobook.jp」の2択】

以上、【厳選】オーディオブック8社を徹底比較!【失敗しないのはこの2社】を紹介させていただきました。
オーディオブックサービスはたくさんありますが、結局は以下の2社から選べば間違いないです。
両社の特徴は次の通り。
オーディオブックは読書のハードルがめちゃくちゃ低いです。
両手がふさがっていても音声を垂れ流すだけなので、「読書のための時間を確保しなくていい」のが個人的にはかなりうれしいですね。
まとまった時間をなかなか取れない社会人や主婦の方には特におすすめなので、無料お試し期間を活用してぜひ一度体験してみてくださいね!
>>今すぐAudibleを30日間無料で体験する(いつでも解約可能)
>>今すぐaudiobook.jpで30日間聴き放題を体験してみる(いつでも解約可能)
今回は以上です。