
mineo(マイネオ)という格安SIMが気になっているんだけど、実際の口コミ・評判はどうか気になる…。

マイネオのメリット・デメリットなどの特徴を知りたいな…。
こんな悩みを解決致します。
・マイネオの口コミ・評判
・マイネオの料金プラン
・マイネオのメリット・デメリット
・マイネオがおすすめな人
mineo(マイネオ)は、関西電力グループの「株式会社ケイ・オプティコム」という会社が運営。
「2020年3月格安SIMサービスの満足度調査」にて総合満足度1位を獲得した格安SIM会社です!
格安SIM会社の中でもサービス内容がいいと評判のmineo。
今回はそんなmineoの特徴を携帯販売員の視点で分かりやすく解説させていただきます。
先に結論から言うと、「通信速度面」で満足している口コミは正直半分くらい。
しかし、「サービス内容」や「料金プラン」で満足しているという口コミはめちゃくちゃ多いですよ!
「そもそも格安SIMについてよくわからない」という方は以下を参照
>>>【超基礎編!】知識ゼロから格安SIMについて理解するために覚えておくこと

それでは、さっそく見ていきましょう!

mineo(マイネオ)の口コミ・評判

結論から言いますと、mineoの口コミ・評判は総合的にみると良いコメントが多いです。
mineoの口コミ・評判を3つの視点から見ていきます。
口コミ・評判
- 通信速度面
- 料金面
- サービス面
mineoの速度面の口コミ・評判
mineoの速度面の口コミ・評判を見ると、「速度面のストレスがある」という内容のコメントは正直半々ぐらいでした。
遅いというコメント
大きな支障はないというコメント
速度面では、mineoのメリットの一つである低速通信モードの速度での評価が高いコメントが多いですね。
また、地域によってはかなり早い!という方もいるようです。
まとめると、mineoは他の格安SIMに比べて低速モードの速度の評価は高いが、通常の通信速度の評価は地域によって大きく変わるようですね。
また、「混雑時に速度が遅くなる」という格安SIMの多くに共通する特徴はmineoでも同じですので注意。
mineoの料金面の口コミ・評判
次に料金面です。
mineoの料金面での口コミ・評判は、格安SIMなだけあり満足している方が多いです。
mineoのサービス面の口コミ・評判
mineoのサービスについて快適に使えているというコメントはちょくちょく見受けられます。
データ通信量(パケット)のやりくりのしやすさが好評のようです!
mineo(マイネオ)の料金プラン

mineoは、大手携帯会社(au、ドコモ、ソフトバンク)の3つの回線から選ぶことができる格安SIM会社です。
mineoの料金プランは、Aプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)の3つ。
*自分の使っている端末をそのまま利用する場合は、自分の使う端末が動作確認済み端末かを確認しましょう。
また、mineoの料金プランの見方は以下です。
✅ デュアルタイプ
音声通話プラン(電話+データ+SMS)
✅ シングルタイプ
データ通信専用プラン(SMSはオプション)
以下で説明致します。
・Aプラン(au回線)
・Dプラン(ドコモ回線)
・Sプラン(ソフトバンク回線)
✔ 先に結論から言っておきますと、Sプラン(ソフトバンク回線)の料金は一番高いです。
Aプラン(au回線)の料金
Aプラン(au回線)を使う場合は以下の料金形態になります。
データ容量(コース) | デュアルタイプ | シングルタイプ(SMS付) |
500MB | 1,310円 | 700円 |
3GB | 1,510円 | 900円 |
6GB | 2,190円 | 1,580円 |
10GB | 3,130円 | 2,520円 |
20GB | 4,590円 | 3,980円 |
30GB | 6,510円 | 5,900円 |
Aプラン(au回線)は、シングルタイプでのSMSオプション料金が無料で使える。
Aプランは、3つのプランの中で最安で使えます。
しかし、以下の注意事項があります。
ココを注意!
Aプランは直近3日間で6GB以上のデータ通信を使うと通信速度に制限がかかる
「3日間で6GB制限」というのは、au回線の特色を引き継いでいるのが原因なので、DプランやSプランではそういったデメリットはありません。
Dプラン(ドコモ回線)の料金
Dプラン(ドコモ回線)を使う場合は以下。
データ容量(コース) | デュアルタイプ | シングルタイプ(SMSなし) |
500MB | 1,400円 | 700円 |
3GB | 1,600円 | 900円 |
6GB | 2,280円 | 1,580円 |
10GB | 3,220円 | 2,520円 |
20GB | 4,680円 | 3,980円 |
30GB | 6,600円 | 5,900円 |
*DプランはシングルタイプにSMSオプションをつける場合は、上記に+120円
Sプラン(ソフトバンク回線)の料金
Sプラン(ソフトバンク回線)の料金プランは以下。
データ容量(コース) | デュアルタイプ | シングルタイプ(SMSなし) |
500MB | 1,750円 | 790円 |
3GB | 1,950円 | 990円 |
6GB | 2,630円 | 1,670円 |
10GB | 3,570円 | 2,610円 |
20GB | 5030円 | 4,070円 |
30GB | 6,950円 | 5,990円 |
*SプランはシングルタイプにSMSオプションをつける場合は、上記に+180円
ココを注意!
Sプランは、3つのプランの中で最も割高なので注意!
回線速度自体もAプラン、Dプランと比較してもそこまで変わらないので、「ソフトバンク回線しか対応していないスマホ端末を使うとき」以外ならあまりおすすめできません。
mineo(マイネオ)の8つのメリット

mineoを選ぶメリットは以下の8つ。
8つのメリット
- トリプルキャリアの回線がすべて対応できる
- その月のデータ通信の使用量が確認できる
- 低速通信と高速通信の切り替えができる
- データ通信量を他の人とシェアできる
- 「マイネ王」で分からないことがあっても相談ができる
- フリータンクで毎月1GBまでのデータ量をもらえる
- 「ゆずるね。」機能で大きな特典がもらえる
- 最低利用期間や解約金がない

順に説明していきますね。
【メリット1】トリプルキャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)の回線がすべて対応できる
mineoは、トリプルキャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)の回線がすべて対応できる格安SIMです。
トリプルキャリア対応なら、今の自分の使っている機種に合わせて通信回線を選ぶことが可能
格安SIMを選ぶ際に確認してもらいたいのですが、スマホ端末にはあらかじめ、携帯会社の電波を拾うために「対応できる周波数帯」というものが決まっております。

周波数帯って?

スマホ端末が携帯会社の提供している電波を拾える地域(バンド帯という)のことだよ。
例を挙げると次の通り。

例えば、機種Aを快適に使うには、「バンド1、バンド3、バンド18」の周波数帯に対応する必要があるとする。
そこで機種Aをそのまま使い、「バンド1、バンド3、バンド19」の周波数帯に対応しているS社と契約した。
この場合は、「バンド1」と「バンド3」の周波数帯に対応している地域では電波を拾えるが、「バンド18」や「バンド19」に対応している周波数帯の地域では電波を拾えない。
ココを注意!
つまり、そのスマホに対応している周波数を持つ携帯会社を選ばなければ、地域によって通信ができなかったり、そもそも使えないといった問題が出てきます。
そこで、mineoのようなトリプルキャリアに対応している格安SIMなら、自分のスマホに合った周波数帯をもつ携帯会社の回線を選べるので安心ですね。
また、「周波数帯についてよくわからなくて不安!」という方でも大丈夫!
mineoの公式ページにある、動作確認済み端末のリストに載っていれば問題なく対応できるので、要チェックしましょう。
【メリット2】その月のデータ通信量を確認できる
mineoは、「専用アプリ」や「マイページ」から自分の月々のデータ使用料を確認することが可能。
・データ量が多く余ってないか
・より自分に合ったプランがあるのかどうか
などを見直せるのが大きなメリット。
「無駄に高い料金」を払わないようにするためにも、自分の利用状況を把握できるのはありがたいですね。
【メリット3】低速通信と高速通信の切り替えでデータ節約ができる
mineoには、高速通信と低速通信を切り替えてデータを節約できる「mineoスイッチ」という機能が使えます。
ちなみに高速通信と低速通信の違いは以下。
✅ 高速通信
通常のデータ通信の速度。
使った分だけ契約しているデータ通信量(パケット)を消費する。
✅ 低速通信
低速通信にすると、通信速度が最大200kbpsまで落ちる。
速度が落ちる代わりにデータ通信量を消費せずに通信が行える。
「mineoスイッチ機能」を使って低速通信に切り替えれば、データ量を気にせず通信を行うことが可能。
しかし、「通信速度が遅くて読み込みに時間がかかる」というデメリットがあります。
そこで低速通信でも快適に使えるように、次の2つが役に立ちますよ!
- バースト転送機能
- 「パケット放題」オプション

以下で説明していきますね。
バースト転送機能

mineoには、低速通信でも通信が快適に使える「バースト転送機能」というものがあります。
バースト転送とは?
低速通信時でも、通信し始めの初速だけ高速通信を行えるというもの
低速モードでの一番の悩みは、読み込み速度が遅いことによって「次のページを開く時に時間がかかる」こと。
「バースト転送機能」を使うことによって「読み込みに必要なデータ通信速度」を補えるので、低速モードの読み込みの遅さという弱点を補うことができます。
mineoは低速通信に切り替えれば、自動的にバースト転送機能も適用されるのでとても便利!
「パケット放題」オプション
「パケット放題」オプションを使えば、低速通信時の最大速度を500kbpsまで上げることができます。
パケット放題とは?
「パケット放題」は月々350円で、低速通信時の通信速度を「200kbps」から「500kbps」へ上げることができるオプション。
500kbpsの速度があれば、SNSやネットの閲覧程度であればストレスなく使うことも可能。
高画質の動画を見ない人であれば、月々350円のオプションをつけるだけでデータ消費なしの低速通信を快適に使えることはとても魅力的ですよね。
ちなみに、口コミでも良い評判があります。
【メリット4】データ通信量を他の人とシェアできる
mineoには、自分以外のユーザーとデータ通信量を分け合える「シェア」機能があります。
✅ パケットギフト
✅ パケットシェア
以下で説明致します。
パケットギフト
「パケットギフト」とは、自分の余ったデータ量(パケット)を他のmineoユーザーにプレゼントしたり、あるいは受け取ったりすることができる機能です。
ギフトできるデータ量は一度に10MB~9,990MB(9.9GB)で、家族間でなくてもmineoユーザー間であればデータ量をお互いに送り合えるのが特徴。
パケットシェア
「パケットシェア」は、事前にシェアする人をメンバー登録することで、その月に余ったデータ通信量を翌月に繰り越してメンバー全員でシェアできる機能です。
パケットシェアの例
✅ 3人メンバーで全員がそれぞれ3GBのプランを契約
【当月】1人3GB
・Aさん=2.7GB/3GB(0.3GB余り)
・Bさん=1.4GB/3GB(1.6GB余り)
・Cさん=2.8GB/3GB(0.2GB余り)
【合計】=2.1GB翌月繰り越し
【翌月】=1人3GB+2.1GB(全員でシェア)

ちなみに「パケットシェア」は、家族間以外で利用することはあまりおすすめできませんよ。
理由としては、「パケットシェア」を使うのに「家族間」という縛りはありませんが、意図的にデータ量を送り合う「パケットギフト」とは違い、「メンバー間で毎月ルールを決めてデータをシェアする必要がある」から。
上記の理由からも、友達とデータの利用でトラブルになりかねないので、なるべく家族間での「パケットシェア」を推奨します。
【メリット5】「マイネ王」で他のユーザーや運営とコミュニケーションがとれる
「マイネ王」は運営側や他のmineoユーザーと交流したり、様々な質問ができるmineo公式のコミュニティサイト。
格安SIMを初めて使う人の中には、「困ったときに店舗がないからどうすればいいかわからない」という悩みを持った人が多いですよね…。
そういった悩みを解決できるのが「マイネ王」です!
「マイネ王」では様々なコンテンツがありますが、以下の3つは特にお悩み解決に役立つコンテンツになっているので要チェック。
お悩み解決コンテンツ
- マイネ王の王国通信
- マイネ王の王国教室
- マイネ王の王国広場

以下で説明していきますね。
【コンテンツその1】王国通信(スタッフブログ)
マイネ王のコンテンツである「王国通信」は、mineoに関する最新情報やスマホ関連のお役立ち情報などをはじめとした、いわゆる「知っておくとお得」な情報をmineoスタッフがお届けしている「スタッフブログ」です。
ただ一方的にスタッフが発信するだけではなく、mineoユーザーの反応やリアルなコメントが見れるので、様々な観点から情報を見れるのが特徴。
【コンテンツその2】王国教室(Q&A)
マイネ王のコンテンツである「王国教室」はいわゆる「Q&A」のサービスです。
「王国教室」は、mineoユーザーが疑問や質問を書き込むと、マイネ王のメンバーが質問に答えてくれるmineo版「Yahoo!知恵袋のようなものになっております。
mineoに関する情報だけでなく、スマホに関する質問や疑問にたくさん答えられているので、見ているだけでもかなり勉強になるのは大きなメリット。
ココを注意すべし!
あくまでも「ユーザー間で助け合いをしましょう」というスタンス。
スマホに詳しいとはいえ、一般ユーザーが回答しているという観点から、中には間違った情報もある可能性もあることだけ注意しましょう。
【コンテンツその3】王国広場(掲示板)
マイネ王のコンテンツである「王国広場」は、ユーザー同士で自由に交流できるいわゆる「掲示板」のようなサービス。
掲示板のテーマは「スマホのお役立ち情報」や「最新情報」についての内容が多いですね。
また、かなり緩く書き込まれており、気軽に参加できるような内容になっているのでご安心を。

A社とB社だったらどっちがおすすめ?

○○のような使い方をしたい場合、おすすめの機種とかありますか?
上記のような、多くの方が気になるような質問もあるので見ているだけでも勉強になりますよ!
【メリット6】「フリータンク」で毎月最大1GBのデータ量をもらえる
mineoには「フリータンク」という機能があります。
フリータンクとは?
mineoユーザーがその月に余ったデータ量(パケット)を寄付できるタンクのこと
また、フリータンクでは、データ量(パケット)を寄付するだけでなく受け取ることもできます。
ただ、フリータンクからデータ量を受け取る場合はいくつかの条件があるので注意が必要。
・毎月21~末日の期間しか引き出せない
・1ヵ月の利用回数は最大2回まで
・1ヵ月に引き出せるデータ量は最大で合計1GB(1,000MB)まで
mineoは、ユーザー同士の助け合いを大切にしている格安SIM会社。
データ量(パケット)が不要な月は他の誰かのために寄付をし、自分がデータ量が足りずに困っている月は、他の方が寄付をしてくれたデータ量をもらうといった形で使うといいですね!
【メリット7】「ゆずるね。」機能で大きな特典がもらえる
mineoの「ゆずるね。」は、平日昼間にデータ通信の利用を我慢すればするほど特典がもらえるサービス。
ポイント!
格安SIMの多くは、お昼や深夜帯などの「通信回線が混雑しやすい時間帯に速度が遅くなる」というデメリットがある。
「ゆずるね。」機能は、そういった時間帯でも混雑を防ぐためにお昼のデータ通信を抑えた方に特典を設けております。
ゆずるね。の特典利用の流れ
- 毎日11時30分までに「専用のアプリ」で「ゆずるね。」宣言をする
- 12時~13時は「ゆずるね。」時間中
- データ消費が抑えられていれば「ゆずるね。」達成で1スタンプゲット!
- 13時から翌日の「ゆずるね。」宣言ができる
*「ゆずるね。」宣言をしていなければ制限していてもスタンプがもらえない
*12時~13時のわずか1時間の間通信量の消費を抑えられれば達成
特典内容は以下です。
「ゆずるね。」の特典内容
- 「ゆずるね。」5回達成→パケットが100MBもらえる
- 「ゆずるね。」10回達成→「夜間フリー」獲得
- 「ゆずるね。」15回達成→パケットが200MBもらえる
- 「ゆずるね。」20回達成→「プレミアム1DAYパス」獲得

「夜間フリー」と「プレミアム1DAYパス」について解説していきますね。
✅ 夜間フリー
「ゆずるね。」達成のスタンプを10個獲得した翌月の1日から1カ月間毎日23時~7時までの間はデータ量(パケット)を消費しなくなる。
✅ プレミアム1DAYパス
プレミアム1DAYパスを取得すると、アプリ内チケットとして必要なときに使える。
使用すると、利用開始から24時間のあいだ「高速通信ができるプレミアムな通信領域」が利用可能になる。
お昼の時間帯に何回かスマホの利用を控えるだけで、有料オプション級の特典が受けれるのは魅力的ですよね。
【メリット8】最低利用期間や解約金がない
mineoには最低利用期間や解約金がありません。
契約してみて電波が悪かった場合や、より自分の使い方に合った携帯会社に変えたいといった場合でもデメリットなく解約できるので自由性が高いです!
mineo(マイネオ)4つのデメリット

次にmineoの4つのデメリットを紹介させていただきます。
4つのデメリット
- 混雑時には通信速度が遅くなる場合がある
- キャリアメールアドレスが使えない
- 通話オプションの使い勝手が微妙
- mineoにはカウントフリーオプションがない
【デメリット1】混雑時には通信速度が遅くなる場合がある
mineoをはじめとした、格安SIMの多くは混雑時に速度が遅くなるというデメリットがあります。
ここでいう「混雑時」とは、平日のお昼や夕方などの利用者が多くなる時間帯のこと
混雑時の時間帯は速度が1Mbpsを下回る数字になることもあります。
そういった時間帯にスマホを使う機会が多い人は「快適に利用できない」場合があることを覚えておきましょう。
格安SIMが混雑時に遅くなる原因は以下の記事を参照
>>>【わかりやすく説明!】格安SIM3つのメリット・5つのデメリット
【デメリット2】キャリアメールアドレスが使えない
mineoをはじめとした格安SIM会社は、大手携帯会社にあるようなキャリアメールアドレスが使えません。
キャリアメールアドレスとは?
- au:@ezweb.ne.jp
- ドコモ:@docomo.ne.jp
- ソフトバンク:@softbank.ne.jp
「格安SIMに変えても今までのメールアドレスは引き継げると思ってたので後悔した」という人も中にはいますので、「メールアドレスは必ず変わる」ということは覚えておきましょう。
また、今まで「キャリアメールアドレス」を使っていた方は、これを機に「Gmail」というフリーメールサービスを使うことをお勧めします。
Gmailアドレス
無料で作れて、今後携帯会社が変わってもずっと引き継ぐことのできるアドレス。
複数個のアドレスを作って管理することもできるので、用途ごとにアドレスを使い分けられる点も大きなメリット。
【デメリット3】通話オプションの使い勝手が微妙
mineoの通話は通常20円/30秒ですが、mineoでんわアプリから電話をかければ10円/30秒とお得に使うことができます。
しかし、仕事などで長電話をする人からすると、mineoの電話オプションは正直微妙…。
その理由は次の通り。
- 24時間かけ放題オプションがない
- mineoでんわアプリからかけないと安くならない
✔ mineoには通話24時間かけ放題がない
mineoには、24時間通話かけ放題オプションがありません。
mineoの通話オプションは以下。
mineo通話オプション
✅ mineoでんわ10分かけ放題(850円/月)
mineoでんわアプリから通話をかけた場合、1回あたり10分以内の国内通話が何度でもかけ放題になるオプション。
✅ 通話定額30(840円/月)
月間でトータル30分間ぶんの通話かけ放題オプション。
✅ 通話定額60(1,680円/月)
月間でトータル60分間分の通話かけ放題が無料になるオプション。

通話オプション結構高いね…。

そうなんだよね。
ぶっちゃけ「通話定額60」とかつけるくらいなら、他の格安SIM会社で「24時間かけ放題」をつけたほうがお得な場合が多いよ。
上記のことからも、仕事などで長電話をする機会が多い方は、mineoはあまりおすすめできないので要注意!
✔ mineoでんわアプリからかけないと安くならない
mineoでんわは、専用のアプリから電話をかけないと通話料が安くなりません。
mineoでんわアプリを通せば国内通話が10円/30秒で使えますが、いつものように通常の電話からかけると20円/30秒が通常通りかかります。
また、「mineoでんわ10分かけ放題」オプションもアプリからでんわをかけなければ適用されないので注意!
*通話定額30と通話定額60は専用アプリ使わずに発信してOK!
【デメリット4】mineoにはカウントフリーサービスがない
mineoにはカウントフリーサービスがありません。
カウントフリーサービスとは?
専用のオプションをつけることで、特定のサービスを使う際にデータ消費をせずに使い放題で利用することができるサービスのこと。
例を挙げると以下です。
- LINEモバイル=SNSカウントフリー
- BIGLOBEモバイル=YouTubeなどのエンタメ系がカウントフリー
- OCNモバイルONE=音楽カウントフリー
mineoにはこういったカウントフリーオプションがないのが大きなデメリット…。
何かのサービスに特化して使いたい場合は、こういったカウントフリーサービスのある格安SIM会社を確認してみるのもいいでしょう。
特化型の格安SIMに関しては以下の記事で紹介しているので参考に。
>>>【特化型サービス】カウントフリーを提供している格安SIM3選【厳選】
mineo(マイネオ)はこんな人におすすめ

結論から言いますと、mineoは「なるべく格安でスマホを使いたいけれど、困ったときに相談もできる会社がいい」という人におすすめ!
mineoを選ぶ一番のメリットは、格安SIMの顧客満足度1位をとれるだけのコンテンツの優秀さ
マイネ王などのコミュニケーションサイトで悩みを解決できたり、気軽に質問できる環境が整っているので、スマホに詳しくない人でも安心して使うことができるのが大きなポイント!

個人的には、格安SIMの中で「最安」や「最速」ではなく「バランスの取れた会社」という認識ですね。
まとめ

ここまで、mineoの口コミ・評判やメリット・デメリットを等を紹介させていただきました。
最後にもう一度mineoについてまとめておきます。
口コミ・評判
mineoの速度面の評判は、良いもの・悪いもので半々…。
とはいえ、「総合的に満足している」というコメントは多く見受けられています。
メリット
- トリプルキャリアの回線がすべて対応できる
- その月のデータ通信の使用量が確認できる
- 「低速通信」と「高速通信」の切り替えができる
- データ通信量を他の人とシェアできる
- 「マイネ王」で分からないことがあっても相談ができる
- フリータンクで毎月1GBまでのデータ量をもらえる
- 「ゆずるね。」機能で大きな特典がもらえる
- 最低利用期間や解約金がない
デメリット
- 混雑時には通信速度が遅くなる場合がある
- キャリアメールアドレスが使えない
- 通話オプションの使い勝手が微妙
- mineoにはカウントフリーサービスがない
mineoは、格安SIM初心者に大変おすすめなので、月々の通信料金を抑えたい方はぜひ一度チェックしてみてください!
関連:【2020年】格安SIMを選ぶ基準は?現役販売員がガチでおすすめする格安SIM3選
今回は以上です。
コメント