
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えたいんだけど、どういう手順で手続きすればいいんだろう…。

ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える際に注意することとかはあるのかな?
こんな悩みを解決します。
・ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える際の前準備【スマホ端末は?】
・ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える手順
・ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える際の注意点
・ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えてどのくらい安くなるか
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えするのってなんだか難しそうに感じますよね…。
ずっと大手携帯会社で使ってきた方は特に「乗り換え」という手続きをしたことがない!という場合も多いと思います。
- 乗り換えに失敗してスマホが使えなくなったらどうしよう…。
- UQモバイルに乗り換えたら何か不便になることもあるんじゃないか?
- 乗り換え手続きは複雑なんじゃないか?
- よくわからないけれど何となく不安…。
このように感じていませんか?
でも安心してくださいね。
注意点はありますが、ソフトバンクからUQモバイルへの乗り換えはめちゃくちゃ簡単で、1度乗り換えてしまえば月々のスマホ代もずっと安くなりますよ。
私自身、初めて携帯会社を乗り換えた時はかなり不安でなかなか行動を起こせませんでしたが、実際に乗り換えたら「悩んでいた時間とお金がもったいなかった」と強く感じています。
本記事では、そんな乗り換えを悩んでいる「ソフトバンクユーザー」へ向けて、ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える手順や注意点を現役販売員の私が分かりやすく解説していきます。

それではさっそく見ていきましょう!

ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換える前にスマホ端末はどうする?

さっそく乗り換え手続きをしたいところですが、その前にUQモバイルに乗り換えてから使う「スマホ端末」はどうするかを決めておきましょう。
スマホ端末を準備する方法は大きく分けて以下の3つ。
- ソフトバンクの端末をそのまま使う
- SIMフリースマホを用意する
- UQモバイルで端末もセット契約する

順に解説していきますね。
【パターン①】ソフトバンクの端末をそのまま使う【SIMロック解除が必要】
ソフトバンクで使っていたスマホをそのまま使ってUQモバイルに乗り換える
この方法は新しい端末を購入しなくてOKなので、一番コスパがいいですね。
UQモバイルでのお申込み方法としては「SIMカードのみ」での契約になります。
しかし、この方法は注意が必要。
- ソフトバンクの端末を「SIMロック解除」する必要がある
- そもそも端末がUQモバイルに対応できない場合がある

ソフトバンクの端末をそのまま使う場合は、「SIMロック解除」という手続きが必要
SIMロック解除とは、ソフトバンクのスマホにかかっているロックを解除すること。
大手携帯会社(au、ドコモ、ソフトバンク)で購入した端末には、購入した会社の通信回線しか使えないように「特別な縛り」がかかっています。
これが「SIMロック」
例えば、ソフトバンクで購入したスマホはソフトバンク回線のSIMカードしか使えません。
そこで、ソフトバンクの端末を「SIMロック解除」することにより、他社の通信回線も使えるようにするというわけですね!

SIMロック解除は、ソフトバンクを使っているうちならWEBから「無料」でできるので必ず行いましょう。
UQモバイルに乗り換えした後だと、ソフトバンクショップにて手数料3,000円(税抜き)を支払わなければできないので注意。
また、SIMロック解除にはデメリットはありませんが、解除するのに条件があります。
SIMロック解除の条件
- 2015年5月以降に発売された端末
- 購入からすでに101日以上経過している端末(端末を一括購入している場合やクレジットでの分割払いなら即日でも可能)
- ネットワーク利用制限がかかっていない(端末代金未払いとか)
代表的な条件は上記のとおり。
また、SIMロック解除ができても、すべての端末がUQモバイルで使えるわけではないので、公式サイトの「動作確認端末一覧」をチェックしましょう。
【パターン②】SIMフリースマホを用意する
自分で「SIMフリースマホ」を用意して使う
これは、ソフトバンクやUQモバイルでは販売していない端末を使う場合に有効ですね。
SIMフリースマホとは?
はじめから「SIMロック」がかかっていないスマホのこと

iPhoneでいうと、「Apple store」で販売してる端末はすべて「SIMフリー」なので、「SIMロック解除」せずに使えます!
また、SIMフリースマホに関してはショッピングサイトにも販売しているので参考にしてみてください。
【パターン③】UQモバイルで端末もセット契約する
UQモバイルでお申込みと同時にスマホ端末もセットで購入する
この方法は「SIMロック解除」がいらないので、手続きが楽ですね!
ただし、UQモバイルで扱っている機種は限られるので、「機種にこだわりがある」という方は要注意。
例を挙げると、「iPhone12」などの最新機種は扱いがないので、「SIMフリースマホを準備する」か、「ソフトバンクで機種変更」してから「SIMロック解除」をしてUQモバイルにお申込みしましょう。
また、UQモバイルでお申込みと同時に端末を購入する場合は、「キャンペーン割引」を受けれるというメリットがあります。

ソフトバンクからのお乗り換えの場合も例外ではなく、しっかり割引を受けれますよ!
ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換える手順【トータル1時間ほど】

端末をどうするか決めたら、次にお乗り換えの手順を解説していきます。
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える手順
- 端末を「SIMロック解除」する【ソフトバンクの端末をそのまま使う場合】
- ソフトバンクから「MNP予約番号」を取得する
- お申込みに必要なものを準備する
- UQモバイルへお申込みをする
- SIM(+端末)が届いたら「回線切り替え手続き」をする
- SIMを差し替えて初期設定(APN設定)をする

ひとつずつ解説していきます。
【ステップ1】ソフトバンクの端末を「SIMロック解除」する
ソフトバンクで使っていた端末をそのまま使いたい方は、UQモバイルにお申込みする前に必ずスマホ端末を「SIMロック解除」しましょう。
「SIMロック解除」は以下の方法で行えます。
- WEB(My softbank)から「無料」で行う(受付:9:00~21:00)
- ソフトバンクショップで事務手数料3,000円(税抜き)を支払ってやってもらう

もちろんおすすめは「WEB」からのお申込み!
SIMロック解除方法(WEB)
- 端末の「IMEI情報」を事前に確認する【電話アプリから「*#06#」と入力】
- My softbankにログイン
- 右上のメニュー[三]をタップ
- 契約・オプション管理をタップ
- その他のお手続きの「SIMロック解除」の項目にある【解除する】をタップ
- 1で調べたIMEI番号を入力して「次へ」をタップ
- 【解除手続きをする】を押す(iPhoneはこれで完了)
- Androidの方は表示されている「SIMロック解除コード」をメモして完了
【ステップ2】ソフトバンクからMNP予約番号を取得する
端末の「SIMロック解除」が完了したら、ソフトバンクから「MNP予約番号」を取りましょう。
MNP予約番号とは?
他社からのお乗り換えで必ず必要になる10ケタの番号。
今回はソフトバンクから取得します。(発行は無料)
「MNP予約番号」を取得することにより、電話番号を引き継ぐことができるわけですね。
MNP予約番号の有効期限は15日間で、失効したらまた再発行が必要です。
ただし、UQモバイルは発行から2日以内にお申込みをする必要があるので、お乗り換えの直前に取得しましょう。
ソフトバンクから「MNP予約番号」を取得する方法は次の3パターン。
- WEB(My softbank)から取得
- 電話から取得
- ソフトバンクショップから取得

結論、一番手間と時間がかからないのは「WEB」での取得!
①WEB(My softbank)で取得

所要時間5分~10分ほど
WEBから取得する流れ(受付:9時~21時30分)
- 「My softbank」にログイン
- 「設定・申し込み」を選択
- 「契約情報の変更」を選択
- 「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」を押す
- 「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」を押す
- MNP予約番号が発行される

MNP予約番号を取得できたら、一応メモを取っておきましょう!
・短時間で取得でき、手間がほぼかからない
・オペレーターと話さずに取得できるので、引き止めに合わずに済む
・「注意事項」や「ソフトバンクでかかる費用」等を自分で確認する必要がある(しっかり説明を読む)
・場合によってはWEBで取得できないこともある
②電話から取得

所要時間10分~30分ほど
窓口の電話番号(受付:9時~20時)
- ソフトバンク携帯から:*5533
- 一般電話から:0800-100-5533
上記のいずれかの電話番号にかけて、音声ガイダンスに従います。
「1」→「4ケタの暗証番号」の順に数字を入力したら、オペレーターに繋がるまで待機ですね。

ソフトバンクで設定していた「4ケタの暗証番号」が分からない場合は、入力しないで放置しているとオペレーターに繋がるのでご安心を!
・オペレーターとの対面なしで自宅で取得可能
・かかる費用や残っている端末代金の情報などを確認してもらえる
・曜日や時間帯によっては電話がつながるのに時間がかかることもある
・オペレーターから引き止めに合う可能性が高い(例:クーポン出すのでソフトバンクに残ってくれませんか?など)
③ソフトバンクショップでの取得

所要時間30分~1時間ほど
直接ソフトバンクショップの窓口で発行手続きを行う方法ですね。
正直、一番手間と時間のかかる方法ですが、「対面じゃないと不安」という方にはおすすめ!
・対面で話ができる分、安心して発行できる
・手間と時間がかかる
・スタッフに直接引き止めに合う可能性がある(面倒くさい)
【ステップ3】お申込みに必要なものを準備する
「MNP予約番号」を取得したら、お申込みに必要なものを揃えましょう。
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- メールアドレス
- 契約者名義のクレジットカードまたは銀行口座
MNP予約番号は、上記で説明した通り。
なので今回は②~④について解説していきますね!
②本人確認書類

お申込み画面の途中で、本人確認書類のアップロードを求められるので、必ず準備してください。
必要書類は以下の通り。
- 運転免許証
- 健康保険証(+補助書類)
- 日本国パスポート
- 住民基本台帳カード(写真付きのみ)
- 身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード
【※ 補助書類】
- 公共料金領収書(水道・電気など)
- 住民票
- 届出避難場所証明書
- 行政機関発行の領収証
本人確認書類には細かい条件もあるので、UQモバイル「お申込みに必要なもの一覧」にて確認してみましょう。

本人確認書類に記載されている住所と違う場合とかは特に注意!
③メールアドレス(キャリアメールアドレスは✖)

UQモバイルからのメールを受け取るためのメールアドレスを準備しましょう。
結論、ソフトバンクのキャリアメールアドレス(@softbank.ne.jp)はNG!
「お申込み状況の確認」や、「キャッシュバック特典を受け取るためのURL」などで必要になるので、必ず「メールを受け取れるアドレス」にしておく必要があります。

ソフトバンクのキャリアメールアドレスは、UQモバイルにお乗り換えした時点で使えなくなるので、お申込みの際は注意してくださいね。
おすすめは、「Gmailアドレス」や「Yahoo!メール」などのフリーメールアドレス
フリーメールアドレスは、今後ケータイ会社をお乗り換えしてもずっと引き継ぐことのできるアドレスです。

5分くらいで「無料」作成できるので、まだアドレスを持っていない方はこれを機にサクッと作っちゃいましょう!
④契約者名義のクレジットカードまたは銀行口座

UQモバイルの支払い先を設定する際に、契約者名義の「クレジットカード」または「銀行口座」が必要になります。
ここでの注意点は、「契約者」と「支払人」が同一人物である必要があるということ。
例を挙げると、「契約者が息子」なのに、支払先が「父の口座」というような設定はできないというわけですね。
こういった場合は、以下のパターンで設定していきます。

契約者(名義)はUQモバイル契約中の間は「基本的に変更がかけられない」ので注意ですよ!
また、口座振替を希望の方は、お申込みから1週間ほどで「預金口座振替依頼書」が送られてくるので、必要項目を記入・捺印の上、指定の窓口に返送をしましょう。
口座振替の登録が完了するまで時間がかかる場合もあるので、そういった場合は「コンビニの振り込み用紙」が郵送されるので、忘れずに支払いをしてください!(振込手数料は2回まで無料)

クレジットカードをお持ちの方は、そちらで登録したほうが手間がないのでおすすめ!
【ステップ4】UQモバイルへお申込みをする
必要書類を準備し終わったら、UQモバイル公式サイトからお申込みをしましょう。
お申込み自体はめちゃくちゃ簡単。
画面の指示に従って契約内容を入力するだけなので、10分もかからずに終わりますよ!
- 「SIMのみ」か「端末+SIM」かを選ぶ
- 契約するプランの内容入力(オプションなど)
- MNP予約番号入力
- 重要事項説明の確認
- 契約者情報の入力
- 支払い方法の入力
- 登録完了後に本人確認書類のアップロード(写真提出)

ざっくりとこんな流れですね!
ちなみにUQモバイルは、オンラインショップのキャッシュバックページからのお申込みで、限定のキャッシュバックを受け取れちゃいます!

【ステップ5】SIM(+端末)が届いたら回線切り替え手続きをする
お申込みが完了したら、最短で翌日にSIMカード(+端末)が指定の住所に届きます。
この時はまだ「ソフトバンクの回線」は使える状況
SIMカードが届いたら「UQモバイルのSIMカードに差し替える前」に、ソフトバンクからUQモバイルへと回線を切り替えるための手続きをしましょう。
ココでのポイントは「回線切り替え」が完了した時点で、ソフトバンクは自動解約されるということ

ソフトバンクは「自動解約」なので、ソフトバンクショップで解約しないように注意してくださいね。
「回線切り替え手続き」を行う方法は以下の2通り。
- 「my UQ mobile」にログインし、自分で切り替える(即日開通)
- 7日後に自動で切り替わるのを待つ
届いたその日にUQモバイルを使いたい方は①を選択すればOK。
「my UQ mobile」にログインして、開通ボタンを押すだけの簡単作業なのでサクッとやっちゃいましょう!
- 「my UQ mobile ID」と「パスワード」を入力し、ログイン
- 「お申込み状況一覧」をクリック
- 「回線切替」をクリック
- 「実行」をクリックして完了
ログインするときの「IDとパスワード」
「my UQ mobile ID」は、お申込み時にUQモバイルから送られてくるメールに記載されている「受付番号(半角英数字10桁)」
「パスワード」はお申込み時に入力する「暗証番号(4桁)」
回線切替が完了して、ソフトバンクの回線が使えなくなったのを確認したら、UQモバイルのSIMカードを端末に挿入しましょう。

UQモバイルで端末をセット購入した方は以上でお乗り換え作業は完了。
おつかれさまでした!
お手持ちのスマホをそのまま使う方は、最後に端末の「初期設定」が必要なので、もう少し頑張りましょう!
【ステップ6】初期設定をする(APN設定)
「回線切り替え手続き」が終わってUQモバイルのSIMカードに差し替えたら、最後は「APN設定」をしていきます。
「APN設定」はネットワーク設定のことで、お手持ちのスマホをそのまま使ってUQモバイルに乗り換える際に必要となる作業。
要は、スマホにUQモバイルの電波を受け取るための「中継地点」を作る必要があるんですよね…。
「APN設定」は難しそうに聞こえる専門用語だけど、5分もあれば終わるカンタン作業なのでご安心を!
iPhoneは「APN設定」を行う際に、「Wi-Fi環境」が必須なので注意!
端末ごとのAPN設定手順は、UQモバイル公式サイトの「動作確認端末」にて画像付きで分かりやすく解説されているので、そちらを参考にするのが良いでしょう。
①動作確認端末をクリック

②使っている端末を選択する(元の携帯会社・機種名で検索可能)

③OSバージョン・対応サービスなどの「バージョン」をクリック

④プロファイル設定を選択


上記手順で確認可能なので、しっかりチェックしましょうね。
「APN設定」ができて、UQモバイルの回線が使えることを確認したらお乗り換え手続き完了。
ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換えする際に注意すべきこと

さて、ここまでソフトバンクからUQモバイルへ乗り換える方法を解説させていただきました。
- スマホ端末はどうするかを決める
- SIMロック解除する(端末そのまま使う場合)
- MNP予約番号を取得する(ソフトバンクから)
- お申込みに必要なものを揃える
- UQモバイルにお申込みをする
- 回線切替え&初期設定をする
でしたね。
お申込み手順は上記のとおりですが、ソフトバンクからUQモバイルにお乗り換えする前に「注意すべきこと」がいくつかあるので、紹介しますね。
注意すべきこと
- ソフトバンクで解約金がかかるかの確認
- キャリアメールアドレスが使えなくなる
- LINEのID検索機能が使えなくなる
- ソフトバンクユーザー限定の特典が受けられなくなる
- UQモバイルは実店舗(ショップ)が少ない

順に解説していきます。
【注意点①】ソフトバンクで解約金がかかるかの確認
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える際に「解約金」がかかるかの確認は必須。
というのも、ソフトバンクはある手順を踏めば誰でも「解約金0円」で済むからですね。
- 契約の更新期間中の人
- 2019年10月以降の新料金プランに変えている人
上記の方は「解約金0円」で解約できます。

更新期間中の人はわかるけれど、「2019年10月以降の新料金プランに変えている人」ってどういうこと?

国の法律が変わった影響で、ソフトバンクの「2019年10月以降に出た料金プラン」は「最低利用期間」も「解約金」も撤廃されているんだよ!
ただし、解約金がかからない人はあくまでプランを変えている方限定…。
「2019年9月31日までの旧プラン」を使っている方は、更新期間以外だと従来通りの9,500円の解約金がかかってしまいます。
プラン変更自体は「無料」で行えるので、旧プランをお使いの方は損しないように必ず行いましょう。
プラン変更する方法
- WEB(My softbank)から
- 店舗(ソフトバンクショップや家電量販店)
【注意点②】キャリアメールアドレス(@softbank.ne.jp)は使えなくなる
ソフトバンクのキャリアメールアドレス
- @softbank.ne.jp
- @i.softbank.jp
基本的にはメールの内容も見れなくなる可能性が高いので、大切なメールがある場合は事前に「Gmail」などの他のアドレスに転送しておくか、「画面のスクリーンショット機能」を使って保存しておきましょう。
UQモバイルのお申込み時に、「メールアドレス」が必要になるので、キャリアメールアドレスしか持っていない人はこのタイミングで他のメールアドレスを作っておきましょうね。

キャリアメールアドレスで登録してしまうと「キャッシュバック申請メール」が届かずに、特典を受けれない場合もあるので必ず「Gmailアドレス」などのフリーメールを使いましょう。
また、キャリアメールアドレスで登録している内容があるなら、お乗り換え前にメールアドレス変更をしておきましょう。
- 会社に登録しているメールアドレス
- Amazonなどのショッピングサイト
- SNSなどの個人に紐づくアカウント情報
などですね。
多少面倒に感じるかと思いますが、一度「フリーメールアドレス」に変更してしまえば、あとは携帯会社を変えても継続して利用ができるので、ここは頑張りましょう!
【注意点③】LINEのID検索機能が使えなくなる
「LINEのID検索機能」は、「LINEのID」を利用して遠方にいる方を「友達追加」できる便利な機能。
しかし「LINEのID検索機能」を使うには、LINEアプリで「年齢認証」をおこなう必要があります。
そこで、UQモバイルをはじめとした「格安SIM」のほとんどは、機能上この「年齢認証」を行えないんですよね。
つまり、「年齢認証を行えない」=「LINEのID検索機能が使えない」ということ
ただし、それでもアップデートなどの影響で再度使えなくなる場合もあるので、以下の方法で対処しましょう。
- QRコード(URL)で友達追加する
- 友達自動追加をONにして、電話番号で同期
- LINEの「招待機能」を使う
【注意点④】ソフトバンクユーザー限定の特典が受けれなくなる
ソフトバンクグループは、「ソフトバンクまたはワイモバイル」のユーザー限定で様々なキャンペーンを行っています。
- 月額462円の
Yahoo!プレミアムが「無料」で利用可能
- Pay Payアプリの還元率が優遇される
- ヤフー関連のサービスでポイント還元がよりお得になる
などなど
ソフトバンクユーザーで上記のようなサービスをよく使う方は注意が必要。
同じような料金形態で、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」なら、特典利用も可能なので、そちらのほうがおすすめかもしれませんね!
【注意点⑤】実店舗がソフトバンクに比べて少ない
格安SIMの中では店舗数も多くて「サポートも充実している」と思われがちなUQモバイルですが、実は地方ではほとんど「実店舗」がありません。

地域によっては自宅から車で2時間ほどかかる方もいるようなので、「店舗でのサポートを期待している方」は注意が必要。
家電量販店でもUQモバイルの契約は可能ですが、「契約変更」や「プラン変更」などの手続きはできない
電話やWEBでの「契約変更」や「アフターフォロー」では不安という方は、「ワイモバイル」なら全国に多くの「ショップ」を展開しているのでおすすめ。
ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換えるとどのくらい安くなる?

それぞれの料金プランを比較していきましょう。
UQモバイルの料金プラン
プラン | 料金(最大割引後) |
スマホプランS(3GB) | 1,980円(1,480円) |
スマホプランR(10GB) | 2,980円(2,480円) |
ソフトバンクの料金プラン
プラン | 料金(最大割引後) |
ミニフィットプラン | |
~1GBまで | 3,980円(1,980円) |
1GB~2GBまで | 5,980円(3,980円) |
2GB~5GBまで | 7,480円(5,480円) |
メリハリプラン | |
~2GB以下 | 5,980円(1,980円) |
2GB超え~50GB | 7,480円(3,480円) |
ソフトバンクの()内の割引金額は以下をフル適用させた場合なので、なかなかこの金額にはなりません。
- 家族割(4回線以上)=2,000円割引←メリハリプランのみ適用
- おうち割光セット(固定回線とのセット割)=1,000円割引
- 半年おトク割(お申込みから6カ月間のみ)=1,000円割引
ソフトバンクは、家族割や固定回線のセット割、半年間限定の割引をフル活用しても、UQモバイルの基本料金よりも料金が割高なんですよね…。

また、割引をフル活用できる人は意外と少ないので、平均で2,000円~3,000円ほど節約できている方が多いですよ!
家族2名でお乗り換えして、月々6,000円ほどの節約になったら年間72,000円も浮きます。
14年ほどスマホを使ったら100万円以上の差が出てくる計算になるので、とんでもない差が出てきますよね!

お乗り換え手続き自体は累計で1時間もかからないことを考えると、手間が少なくここまで節約できるものは他にはないですよ。
【ソフトバンクからUQモバイルへお乗り換え】まとめ

以上、ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換える手順・注意点を解説【初心者でも余裕】を紹介させていただきました!
最後に内容をまとめておきます。
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える前に端末はどうする?
- ソフトバンクの端末をそのまま使う【SIMロック解除必要】
- SIMフリースマホを用意する
- UQモバイルで端末もセット契約する
ソフトバンクからUQモバイルへの乗り換え手順
- 端末を「SIMロック解除」する【ソフトバンクの端末をそのまま使う場合】
- ソフトバンクから「MNP予約番号」を取得する
- お申込みに必要なものを準備する
- UQモバイルへお申込みをする
- SIM(+端末)が届いたら「回線切り替え手続き」をする
- SIMを差し替えて初期設定(APN設定)をする
ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換える際の注意事項
- ソフトバンクで解約金がかかるかの確認
- キャリアメールアドレスが使えなくなる
- LINEのID検索機能が使えなくなる
- ソフトバンクユーザー限定の特典が受けられなくなる
- UQモバイルは実店舗(ショップ)が少ない
ソフトバンクからUQモバイルへ乗り換えしたらどのくらい節約できる?
月々1,000円~5,000円の節約に期待
携帯会社のお乗り換えは「すごく難しそう…。」というイメージを持っている方は多いですが、実は所要時間1時間もかからないほどのカンタンな作業なんです。
スマホ代は「ずっと支払っていく固定費」
「面倒だから」・「なんとなく不安」という理由で、ソフトバンクで高い料金を支払い続けるのはすごくもったいないんですよね…。
本記事がきっかけで、あなたのスマホの乗り換えに対する不安を少しでも解決できれば幸いです!
また、UQモバイルは公式オンラインページからのお申込みで「現金でのキャッシュバック」も行っている数少ない会社なので、お乗り換えの費用が不安な方にもおすすめ。

これを機にぜひチェックしてみてくださいね!
では今回は以上です。