
UQモバイルってCMでもよく聞くけど、実際どうなんだろう…。

UQモバイルは「速度が安定している」という評判をよく聞くけど、他の格安SIMに比べて「悪い部分」とかはないのかな?
こんな疑問を解決します。
・UQモバイルの良い口コミ・評判
・UQモバイルの悪い口コミ・評判
・UQモバイルの料金プラン【年間2万~3万円の節約】
・UQモバイルをおすすめできない人【口コミを参考に徹底レビュー】
UQモバイルってCMや店舗でもよく見かけるけど「格安SIM」ということもあり、なんとなく不安ですよね…。
そこで本記事では、UQモバイルの実際のリアルな口コミや評判を完全公開させていただき、現役ケータイ販売員の私が徹底的にレビューさせていただきます!
ぶっちゃけ、UQモバイルの店舗スタッフに聞いても教えてもらえない部分も解説しちゃっています。
もしあなたが「UQモバイルを選んで失敗したくない…。」
でもスマホ代を年間3万円以上節約したいと考えているなら、最後まで本記事をご覧ください。

それでは行ってみましょう!

【2020年】UQモバイルの良い口コミ・評判

まずは良い口コミから。
良い口コミ・評判
- 大手からUQモバイルにすると圧倒的に節約できる
- 通信速度が大手並みに安定している【格安SIMの中でトップ】
- 節約モードが想像以上に便利!
- 支払い方法で「口座引き落とし」を選べる
- テザリング機能が快適

順に紹介していきます。
【良い口コミ1】大手からUQモバイルにすると圧倒的に節約できることが多い
現在大手(au・ドコモ・ソフトバンク)で使っている方に質問です。
ぶっちゃけ大手からUQモバイルにお乗り換えしたら年間でどのくらいの節約になると思いますか?

月々1,000円くらい安くなると考えたら、年間1万ちょいくらいの節約かな?

まぁだいたいそういうイメージだよね。
答えは、年間で2万~4万以上節約できる方がほとんど!

つまり、月々1,600円~3300円以上の節約が期待できるということ!
4人家族の家庭が1人あたり年間4万円節約できたら、トータルで年間16万円もお得に使えますよね。
また、大手で高く使っている人の中では、1人あたり年間5万円近くの節約に成功している方もちらほらと…。

実際の口コミを見ていきましょう!
水道料金やガス代金、電気代金などのその他の固定費の見直しでは、正直ここまで節約するのは難しいですよね。
家族でUQモバイルに乗り換えるだけで年間10万円近く節約できるケースもあるので、節約できた分のお金を好きなことに使っちゃいましょ!

【良い口コミ2】UQモバイルは通信速度が大手並みに安定している【格安SIMの中でトップ】
UQモバイルは通信の速度が大手とほぼ変わらず安定しています。
通常「格安SIM」は、大手携帯会社(au・ドコモ・ソフトバンク)から回線設備を借りている分「混雑時」に通信速度が遅くなるというデメリットがあります。
しかし、UQモバイルはそういったデメリットがほとんどなく、大手とほぼ変わりない通信速度を提供可能。

え、なんで?

UQモバイルは、auの「サブブランド」として、回線設備などの面で優遇されているからと考えられるね。
また実際に「2020年10月」にauと合併して、一部サービスの共有をしているよ!
まぁ、論より証拠。
実際の口コミ・評判を見ていきましょう!
大手と変わらないくらい通信の安定性は抜群。
格安SIMに変える際に「通信の質を落としたくない人」はUQモバイルを選べば後悔はしないでしょう。
ただし、地域によっては「もともとau回線の電波が弱い」という箇所もあるので、すべての人が速いわけではないので注意は必要。
【良い口コミ3】UQモバイルの「節約モード」が想像以上に便利!

UQモバイルの「節約モード」はかなり評判が良いです。
格安SIMにおける「節約モード」は、自分から通信速度を低速に変えることでデータ使用量を節約することができる機能。
ただし、通信速度を低速にしてしまうと以下のデメリットが発生します。
通信速度が遅くなるので、サイトやページの読み込みがなかなかできない
まぁ当然といえば当然ですよね。
大抵の格安SIMは、節約モードにするとデータ最大300kbpsという超低速な速度に変わります。
なので、Twitterなどの画像読み込みがあるようなサイトとかだと快適に見るのは正直厳しい…。
ただし、UQモバイルのRプラン(10GB/月)なら節約モード時のデータ最大速度が1Mbpsになるので、たいていの作業をすることが可能!

実際の口コミを見ていきましょう。
「節約モード」の評価はかなりいいですね。
1Mbpsもの速度があれば「SNS」はもちろんのこと、「低画質でのYouTube視聴」も可能なので、実質「使い放題」。
注意事項は、Sプラン(3GB)だと節約モード時の速度は最大300kbpsだということ。
Rプラン(10GB)はSプラン(3GB)よりも1,000円高いので、「料金重視」か「節約モード+データ量」のどちらを取るかをしっかり考えましょう。
【良い口コミ4】UQモバイルは口座引き落としができる!
UQモバイルは支払い方法で「口座引き落とし」を選ぶことが可能。
「当たりまえ」と思われがちですが、実は格安SIMの中には「口座引き落とし」に対応していない会社が多いです。
クレジットカードを持っていない方でも契約ができるのはうれしいですよね!

「クレカがないけれど格安SIMをお申込みしたい!」といった方にぴったりですね♪
【良い口コミ5】テザリング機能が意外と快適!?
UQモバイルのテザリング機能は「快適に使える」という口コミがとても多いです!
テザリング機能とは?
Wi-Fiルーターと同じようにスマホから電波を飛ばせる機能のこと。
テザリング機能を使えば、Wi-fiがない環境でもパソコンやタブレットなどを使うことが可能!
ちなみに、テザリングは「無料」で使えます。

ではさっそく、UQモバイルのテザリング機能を実際に使った方の口コミを見ていきましょう。
節約モードを使いつつテザリング機能を利用することも可能なようですね。
節約モード×テザリング
上記の組み合わせで外出先のWi-Fi環境がないもとでも、パソコンやタブレットの簡単な作業なら実質無制限で使えるのは非常に便利!

もちろんデータ消費はしますが、高速モード(通常の通信速度)でもテザリングは可能なので、利用状況に合わせて使い分けましょうね。
【2020年】UQモバイルの悪い口コミ・評判

次に、UQモバイルの悪い口コミ・評判を紹介していきます。
携帯を契約する際は、この「悪い」部分をきちんと把握しておくことがとても大切なのでしっかり見ていきましょう!
悪い口コミ・評判
- カウントフリーサービスがないのが残念
- 格安SIMの中では料金は高め
- サポート体制が一部イマイチ
- LINEのID検索が使えなくて不便
【悪い口コミ1】UQモバイルはカウントフリーサービスがない
UQモバイルは、一部の他の格安SIM会社にあるような「カウントフリーサービス」を提供しておりません。
カウントフリーサービスとは?
対象のサービスをデータ消費せずに使えるサービス

カウントフリーサービスは「YouTube」・「SNS」・「音楽サービス」など幅広く対象サービスがありますよ!
カウントフリーサービスをうまく使えば、自分の使いたいサービスを思う存分利用できるのですが、UQモバイルにはこのサービスがないのが残念…。
ちなみに「カウントフリーサービス」はありませんが、 UQモバイルには「節約モード」があるので実質カウントフリーとしてサービスを使えるのは大きな強み。
ただし、「節約モード」で快適に使えるのはRプラン(10GB)のみ。
月額2,980円が高く感じる方で「対象サービスをたくさん使いたい」場合は、「カウントフリー」を提供している格安SIM会社を視野に入れるのもありですね。
「カウントフリー」を提供している会社は以下の記事で解説しているのでぜひ参考に。
【悪い口コミ2】格安SIMの中では若干料金は高め
UQモバイルは格安SIMの中では料金が高めです。
UQモバイルを他の安い格安SIMと比較すると、月々300円~500円ほど割高。
- 1円でも月々の料金を安くしたい
- とにかく料金の安さ重視
こういった方は注意です。
やはり「他の格安SIMよりは料金が高い」というコメントもちょくちょくありますね。
実際、キャンペーンで安く使えることもほとんどないので、他の格安SIMと比較すると「料金面」は正直微妙。
とはいえ、その分「通信品質は格段にいい」ので「大手よりも価格が安くて高品質なものを求めている方」向きのサービスといえるでしょう。
【悪い口コミ3】UQモバイルはサポート体制が一部イマイチな部分がある
UQモバイルは「サポート体制が整っている」とよく聞きませんか?
ぶっちゃけ、UQモバイルのサポートは「思ったよりもイマイチ」というコメントがちょくちょく見受けられました。
もちろん、他の格安SIMと比較したら評判が良いのは間違いありません。
しかし、以下のような口コミがあるのは事実なので紹介しておきますね。
- 直営店がまだ少ないこともあり、窓口で対応できる業務の範囲があいまい
- 知識不足のスタッフがまだ多い印象
- 他の格安SIMでもよくあるが、電話サポートの窓口がなかなか繋がらないことがある

口コミを見ていきましょう。
サポートセンターと店舗との役割分担がはっきりしておらず、たらいまわしに合った方がいるようですね…。
また、中には「電話窓口」や「チャット」がなかなか繋がらずに困る場合もあるようです。
UQモバイルのサポートは比較的充実しているのは事実ですが、ユーザーからすると「不満要素」がまだまだ見受けられることは頭に入れておきましょう。
また、「取り扱い店舗が多い」ことでも有名ですが、実は「直営店」はまだまだ少ないので要注意。
直営店=大手でいう「ショップ」
店舗でサポートが受けられることを期待して「取り扱い店舗」に出向いても、「ここは直営店ではないので対応できません」というような内容も一部あるようなので、あまり期待しすぎないようにしましょうね。
- スマホの故障対応
- プラン変更や契約変更
- その他一部の手続き
上記の手続きは「直営店」または「電話・WEB」でしかできない可能性大なので要チェック!

直営店が近くにある方は問題なし!
【悪い口コミ4】UQモバイルはLINEのID検索が使えなくて不便
UQモバイルはLINEのID検索機能が使えません。
LINEのID検索機能
LINEで「友だちを追加する手段」の一つ。
友達にIDを伝えることで「近くにいなくても友達登録できる機能」ですね。
ただ、LINEのID検索機能を使うためには、「LINEの年齢認証」を済ませていることが条件になります。
UQモバイルは、その「LINEの年齢認証」が使えないんですよね…。
UQモバイル単体ではやはりLINEの年齢認証ができず、ID検索も使えないので不便なようですね…。
ただ、一定の条件を満たした方ならUQモバイルでも利用が可能!
UQモバイルへ乗り換える前に、すでに大手でLINEの年齢認証を済ませている方

まだ大手携帯会社を使っていて「LINEの年齢認証」を行っていない方は事前にやっておきましょうね。
UQモバイルの料金【年間2万~3万円の節約】

UQモバイルの料金プランはとてもシンプル。
✅ UQモバイル料金プラン
- スマホプランS(3GB)=1,980円
- スマホプランR(10GB)=2,980円
UQモバイルの「Rプラン」なら、データを使い切って制限がかかった場合でも最大速度1Mbpsでの通信が可能。
最大速度1Mbpsでできること
- 【YouTubeなどの動画視聴】=「標準画質」程度なら視聴可能
- 【ショッピング】=画像の読み込みは少し遅いが可能
- 【LINEアプリ】=トークは快適。写真などの送受信は少し厳しいかも…。
- 【Twitter・Facebook・Instagramなどの「SNS」】=画像の読み込みは若干遅いけれど、基本的に利用可能。
✅ UQモバイルの割引
上記の料金プランから一定の条件を満たすと、割引を受けれます。
- 家族割
=家族2名以上でUQモバイルを使っていれば適用可能。
親回線以外(子回線)の利用料金から500円割引が適用。 - 固定回線とのセット割
=対象の固定回線サービス1契約につき1回線のみ500円割引
※家族割と固定回線とのセット割引は割引の併用不可。
家族で使っていて、固定回線とのセット割も使えるような方は以下のように割引を適用する形になります。

✅ 通話オプション
- 通話パック(60分/月)=500円/月
- 10分以内かけ放題(10分/回)=700円/月
- 24時間かけ放題=1,700円/月
大手携帯会社(au)の1GB~4GBの最安時の料金と比較しても月々1,500円ほど安くなるので、年間で18,000円の節約になりますね!(通話オプション抜き)


極端な話、年間で1人あたり18,000円ほど安くなれば4人家族だったらトータルで年間72,000円もの節約ができちゃいます♪
UQモバイルをおすすめできない人【口コミを参考に徹底レビュー】

ここまで実際の口コミや料金プランを見てきて、UQモバイルいいじゃん!と思った方も多いと思います。
じゃあ結局、UQモバイルをすべての人におすすめできると思いますか?
答えはNOです。
もちろんUQモバイルをおすすめできない人も中にはいます。
オススメできない人
- 1円でも料金を節約したい人【他の格安SIMのほうが安い】
- UQモバイルに対応していないスマホを使いたい人
- 家族がすでに別の格安SIM会社を使っている人【家族割でお得になるかも】
1円でも料金を節約したい人【他の格安SIMのほうが安い】
UQモバイルの通信速度は、格安SIMの中でもトップレベル。
ただ、料金は多少割高になります。
・お昼時に多少通信速度が遅くなってもあまり気にしない
・基本的にWi-Fi環境のあるもとでスマホを使うのがほとんど
こういった方は他の格安SIMのほうがより安く使えるので注意。
格安SIM料金比較(3GBプラン) | |
UQモバイル | 1,980円 |
ワイモバイル | 2,680円 |
mineo(Aプラン) | 1,510円 |
OCNモバイルONE | 1,480円 |
LINEモバイル | 1,480円 |
IIJmio | 1,600円 |
BIGLOBEモバイル | 1,600円 |

他の格安SIMと比較すると、約400円~500円ほど割高になるようですね。
UQモバイルに対応していないスマホを使いたい人
UQモバイルに乗り換える際に、端末を準備する方法は以下の2つ。
- 「端末ごと」UQモバイルで契約するパターン
- 端末は自分で用意して「SIMのみの契約」をするパターン
自分で機種を準備する場合、大手(au、ドコモ、ソフトバンク)で使っていた機種をそのまま使うことも可能!
ただし、UQモバイルは「au」の回線を借りている格安SIM。
基本的に「au」で買ったスマホなら「SIMロック解除」をすればそのまま使えるのがほとんどですが、ドコモやソフトバンクで購入した一部の機種は対応できない場合があります。
また、SIMフリースマホに関しても一部対応できない機種もあるようなので、必ずUQモバイル公式サイトの動作確認機種一覧を確認してから契約に進みましょう!
家族がすでに別の格安SIM会社を使っている人【家族割でお得になるかも】
現在あなたの家族はすでに格安SIMを使っていますか?
もし家族がすでに格安SIMを使っている場合は注意。
理由は、格安SIM会社の中には「家族割」でお得に使える会社もあるから

家族割でよりお得になるのなら、無理にUQモバイルを選ぶ必要はないですからね!
「UQモバイル単体で使った場合」と「家族で同じ会社にまとめた場合」をしっかり比較してお得になるほうを選ぶようにしましょう!
まとめ

以上、【デメリットあり】UQモバイルの口コミは悪い?現役販売員が徹底レビュー!を紹介させていただきました。
最後に内容をまとめておきます。
UQモバイルの良い口コミ
- 大手よりも圧倒的に節約できる
- 通信速度が大手並みに安定している
- 節約モードが想像以上に優秀【Rプランなら最大速度1Mbps】
- 支払い方法でクレカがなくても契約可能
- テザリング機能が快適
UQモバイルの悪い口コミ
- カウントフリーサービスがないのが残念
- 格安SIMの中では料金が割高
- サポート体制がイマイチ
- LINEのID検索が使えなくて不便
UQモバイルがあまりおすすめできない人
- 1円でも料金を節約したい人【他の格安SIMのほうが安い】
- UQモバイルに対応していないスマホを使いたい場合
- 家族がすでに別の格安SIM会社を使っている場合【家族割でお得になるかも】
UQモバイルは、格安SIM初心者の方にもおすすめできる「信頼性のある会社」。
今回の記事を参考に、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!
今回は以上です。
コメント