
格安SIMが最近話題だけど、そもそもSIMって何?
こんな悩みを解決します。
結論から言いますと、SIMとは「あなたのスマホの契約を管理しているカード」のことです。
・SIMの役割について
・SIMロックとは
・SIMを知るメリット
この記事を書いている私は、現在も通信業界で働いており、ほとんど毎日SIMカードに触れております。
通信業界は、「専門用語」がとても多くて複雑なイメージがありますよね。
「聞いたことはあるけどよくわからない」という人もたくさんいますが、SIMとはなにかを知っているか知らないかで携帯料金を節約できるかが大きく変わってくるのでぜひ参考にしてください!
SIMの役割って?

あなたの携帯電話には、SIMカードと呼ばれるチップが入っています。
SIMカードは本体に内蔵されているわけではなく「自由に取り外しが可能」なもので、このチップがあることによって携帯電話を自由に使うことができます。
初めに言っておきますが、こちらのSIMカードはよくSDカードと間違われがちですが、全く別物です。
・SIMカード→ 携帯会社の契約に関するデータが入っている(携帯会社を解約したら役割が何もなくなるもの)
・SDカード→ 携帯電話本体に入れることのできる写真や動画などのデータを保存できる場所(携帯会社を解約しても影響がないもの)
そんなSIMカードには大きく分けて2つの役割があります。
- 料金プランの管理
- 電波の管理
以下で説明していきます。
料金プランの管理

SIMが料金プランの管理ができるってどういうこと?

SIMカードには、あなたの契約している携帯会社の契約内容が入っているんだよ!
SIMカードがあることによって、以下のことができます。
- 携帯会社のデータ通信が使える
- 電話ができる
- メールが使える(大手携帯会社の場合)
あなたが普段WiFi環境がない場所でも携帯電話が使えるのはこのSIMのおかげだということがわかります。
携帯の契約でプランを決める際は、そのSIMカードに電話番号やプランを紐づけて、登録します。

電波の管理
SIMカードを携帯に入れることによって、あなたの契約している携帯会社の電波回線を使うことができます。

電波回線ってなんの役割があるの?

あなたの携帯電話が「ケータイ会社が提供している電波を受信する」ことによって、電話やインターネットの検索などが使えるんだよ!
ケータイ会社各社は、プランも違えば提供している電波回線も違います。
大きく分けると、以下の3つの回線があります。
- au回線
- ドコモ回線
- ソフトバンク回線

電波が違うということは、インターネットの繋がりやすさとかも違うの?

お!よく気付いたね!その通りだよ。
同じ地域でも、A社は電波を拾いにくく速度が遅いが、D社の電波は快適に拾えて安定したデータ通信が行えるということもあるね。

え、それだと「地域によってはA社のユーザーがほとんどいない」なんてこともあるの?

うん、あるよ。
特に山沿いや海沿いのエリアに関しては、それぞれ極端にユーザーが偏るから「携帯会社を変えたことがない」なんて方もかなり多いね。
以前に比べたら、それぞれの携帯会社が「異なった種類のでんぱ塔」を建てることによって、自分たちの電波回線を使える地域をどんどん拡大していっているので、全く電波が入らない地域は少なくなってきています。
ただ、その中でもドコモの回線は携帯会社としての歴史が長いだけあって、通信エリアが広くて、通信の質が高いというイメージが強いです。
そのため今回は詳しくは説明しませんが、最近よく聞く「格安SIM」もドコモの電波回線を借りている会社が多いです。
SIMロックって何?

「SIMロック」という言葉を聞いたことはありますか?
この「SIMロック」の意味をしっかりと理解していれば、携帯会社を変えるときの流れがわかりやすくなるかと思います。
以下の流れで説明します。
- SIMロックは携帯にかかっている縛りのこと
- SIMロックは解除できる
- SIMフリー端末はロックがかかっていない
SIMロックは携帯にかかっている縛りのこと
各携帯会社で購入したスマートフォンには、その携帯会社のSIMカードしか対応できないように制限がかけられています。
例えば、「ドコモで購入したスマホにはドコモのSIMカードしか対応できない」といったように。

この状態では、今の携帯を使ってほかの携帯会社の契約をすることができません。
自分の今の携帯を使って、他社のSIMカードを使うためにはこの「SIMロック」を「解除」しなければいけません。
SIMロックは解除できる
スマホにSIMロックがかかっている状態では、他社のSIMカードを入れても使えません。
しかし、このロックを解除することによって、現在お使いのスマートフォンに他社のSIMカードを入れて使うことができます。
これをSIMロック解除といいます。

SIMのロックがかかっていない状態にするには方法がいくつかあります。
- WEBでSIMロック解除をする
- 店舗でSIMロック解除をする
- SIMフリースマホを買う
ただし大手携帯会社で購入した機種で、機種代金を分割で買われているひとは購入から101日以上経過していないとSIMロック解除手続きができないのでご注意ください!
※ 機種の支払いをクレジットカード払いにしている方は分割払いでも即日にSIMロック解除可能!
SIMロック解除をWEBでする
あなたのお使いの携帯会社のマイページからSIMロックの解除手続きができます。

WEBでのSIMロック解除手続きは、手数料無料で行えるため、お金をかけずにやりたいという方におすすめ!
ただあくまでもご自身で手続きを行う必要がありますので、不安なひとは手数料はかかりますが、店舗でのSIMロック解除でもいいかと思われます。
SIMロック解除を店舗でする
自分の使っている携帯会社のショップでもSIMロック解除ができます。
こちらに関しては、スタッフが対面でしっかり対応してくれるので、「知識ゼロで不安な人」でも安心してSIMロック解除ができます。
ただし、以下のデメリットがあります。
✔ 携帯会社のスタッフからはあまりいいようには思われない(SIMロック解除=他社にお乗り換えすることだから)
✔ SIMロック解除手数料が3,000円かかる
✔ ショップに行く手間がある
家電量販店では、SIMロック解除手続きは行えませんが、スタッフによってはWEBでのSIMロック解除を手伝ってくれる場合も結構あります!
SIMフリースマホを買う
「SIMフリー」という言葉は聞いたことはありますか?
SIMフリーというのは、SIMのロックがかかっていない状態のことを意味します。
「SIMフリースマホ」というのは、文字通り初めからSIMロックがかかっていないスマートフォンのこと。

SIMフリースマホなら「SIMロック解除」が不要なので、手間がなくてラクですね!
SIMの仕組みを知るとどんなことができる?

SIMについての知識があることによって今後以下のことができるようになります。
・端末のみをお得に購入することができる
・格安SIM会社を自分で選べるようになる
以下で説明していきます。
携帯端末のみをお得に購入することができる
SIMについて全く知識のない人ですと、スマホを買ったからそれに専用のSIMカードが内蔵されていると思っているパターンがとても多いです。
結論から言いますと、SIMカードはスマホ端末に内蔵されているわけではありません!
つまり、SIMロックのかかっていないスマホをもっていけば、SIMのみの契約というのもできます。
「どこの携帯会社のプランを使いたいか」さえ決めてしまえば、あとは端末を用意するだけなんですよね。
SIMの知識があれば、好きな方法を選んでスマホ端末を準備できるので、一番お得に使えますよ!
・今まで使っていた端末をそのまま使う
・お乗り換えと同時に機種を購入する
・SIMフリースマホを購入する
格安SIM会社を自分で選べるようになる

携帯料金が高いけれど、一応プランは見直したばかりだし、どうにかして安くできないかなー…。
こんな悩みをもっている人はたくさんいるかと思います。
先に言っておきますが、「プランを見直しても安くならない」ということは、今あなたの利用している携帯会社のプランの最安値があなたにとって納得のいかない料金ということですよ!
こういった状況ならば、「あなたのスマホの使い方に合っていて、納得のいく料金プランのある携帯会社」に変えたほうが絶対にいいと思われます。
その中でも大手携帯会社は現在、どこも似たような料金プランを提供しているので大きく料金が変わるというケースは少ないんですよね…。
しかし、今話題の「格安SIM」ならば月々の通信料金を大幅に節約できます!
格安SIMの基礎について知りたい方は以下を参照
>>>【超基礎編】格安SIMってなに?知識ゼロでも理解できるよう販売員が徹底解説!
格安SIMが安いことは知っていても変えない人が多い理由は、「よくわからないから」です。
格安SIMの基本になるSIMについての知識があれば、そういった「よくわからない」という不安も解消できるのではないでしょうか?
まとめ

いまや携帯電話料金は、水道・ガス・電気に並んで毎月必ずかかってくる固定費。
その金額をいかに節約できるかによって生活が大きく変わるといっても過言ではありません。
「SIMとはどんなものか」を知っているだけでも、格安SIMにお乗り換えをするためのハードルはグッと下がるので、ぜひ一度見直してみませんか?
今回の記事がきっかけであなたの節約の手助けができれば幸いです!
>>>【2020年】格安SIMを選ぶ基準は?現役販売員がガチでおすすめする格安SIM3選
今回は以上です。
コメント